検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015454077図書児童C291/コサ/1F児童貸出中  ×

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

ニッポンびっくり事典

人名 こざき ゆう/文
人名ヨミ コザキ ユウ
出版者・発行者 ポプラ社
出版年月 2021.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル ニッポンびっくり事典
サブタイトル オニすご!とんでもねー!!
タイトルヨミ ニッポン ビックリ ジテン
サブタイトルヨミ オニスゴ トンデモネー
人名 こざき ゆう/文   MICANO/絵
人名ヨミ コザキ ユウ ミカノ
出版者・発行者 ポプラ社
出版者・発行者等ヨミ ポプラシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2021.10
ページ数または枚数・巻数 158p
大きさ 19cm
価格 ¥1000
ISBN 978-4-591-17128-8
ISBN 4-591-17128-8
注記 文献:巻末
分類記号 291
件名 日本
内容紹介 カッパを捕まえる許可証がある? オレンジジュースが出る蛇口がある? 清水の舞台から飛び降りた人がいる!? おもしろ情報から、勉強に役立つマジメ情報まで、日本全国のオニすごとんでも情報を多数紹介する。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812534501
目次 はじめに
1章 社会と産業にまつわるびっくり!
北海道◎面積がダントツ日本一!!の北海道/香川県◎都道府県でいちばん小さな香川県/岐阜県◎岐阜県にはほかの府や県よりも面積が広い市がある!/埼玉県◎市の数がいちばん多くいちばん小さい市がある埼玉県/長野県◎長野県は、日本一海岸線が遠い場所/石川県◎石川県には日本一住みやすいまちがある/福井県◎福井県はもっとも幸せを感じる都道府県/沖縄県◎沖縄県は子どもの割合が都道府県でいちばん高い/東京都◎都道府県で収入がいちばん多い東京都/富山県◎住民のほとんどが家を持っている市がある/愛知県◎自動車工業が日本一さかんな愛知県/青森県◎青森県にはとちゅうから階段になる国道がある/埼玉県◎埼玉県には巨大な地下神殿がある!/静岡県◎ギネスにも認定された世界最長の木造歩道橋/兵庫県◎兵庫県の明石海峡大橋は世界一長いつり橋/長野県◎長野県には日本でいちばん標高の高い駅がある/大阪府◎大阪府には日本一長いアーケード商店街がある/愛媛県◎蛇口をひねるとミカンジュースが出てくる!/静岡県◎学校の蛇口をひねるとお茶が出てくる!/和歌山県◎パンダの飼育頭数が日本一の動物園がある/新潟県◎新潟市のバス停にはスコップがある/青森県◎栽培に気候がぴったり! リンゴ王国、青森県/山形県◎サクランボ生産のチャンピオン山形県/鳥取県◎鳥取県はラッキョウの一大産地/高知県◎高知県は夏も冬もナスの栽培がさかん/新潟県◎広大に広がる水田! 米の作付面積日本一の新潟県/和歌山県◎くだもの栽培さかんなフルーツ・キングダム!/徳島県◎日本のスダチ、ほぼ100パーセント生産/熊本県◎熊本県はナンバー1のトマト県!/長野県◎日本のみそを半分くらい作ってる!/島根県◎国際的な水鳥生息地では、シジミ養殖がさかん/佐賀県◎ノリの検査員もいる! ノリ養殖日本一の佐賀県/大分県◎干しシイタケ生産のトップを独走!/三重県◎おなじみの高級食材で有名な三重県/岡山県◎学生服を日本一作っている岡山県/群馬県◎日本のだるま、8割作っている!/滋賀県◎タヌキの置物、信楽焼で有名な滋賀県/福岡県◎福岡県はたんすの生産日本一!/福井県◎鯖江市といえばメガネフレーム/石川県◎日本の金箔99パーセント作っている石川県/茨城県◎水戸黄門が食べたラーメンがある!?/にっぽん! いろいろコラム/似ているけど、このちがいって何?/いくつ知ってる? 日本三大○○(1)/いくつ知ってる? 日本三大○○(2)/日本の世界遺産/日本の世界自然遺産
2章 歴史と文化にまつわるびっくり!
長崎県◎長崎県の出島は昔、外国との貿易の窓口だった/福岡県◎博多どんたくの「どんたく」はオランダ語/富山県◎置き薬で健康を守る越中富山の薬売り/三重県◎「東海三県」というけど三重県は近畿地方/兵庫県◎甲子園球場の土は兵庫県外のもの/山梨県◎海がないけど寿司店の数日本一!?/秋田県◎秋田県のなまはげ…じつは鬼じゃない/岩手県◎カッパを捕まえる許可証がある!/千葉県◎日本の酪農、始まりは千葉県だった/福井県◎日本で恐竜といえば福井県!/宮城県◎仙台名物の牛タンほとんどが外国産/岩手県◎わんこそばはおもてなしの心から生まれた/香川県◎年越しそばもうどん!? 香川県は日本屈指の“うどん県”/大阪府◎アジア初の万国博覧会は大阪で行われた/熊本県◎日本初のスクランブル交差点はココ!/東京都◎日本でいちばん古い動物園と遊園地がある東京都/茨城県◎日本初のエレベーターは茨城県で使われた/神奈川県◎日本のアイスクリーム店1号は神奈川県/福島県◎日本初の24時間営業のコンビニは、福島県にオープンした/岐阜県◎天下の命運を分けた戦いの地/山口県◎総理大臣の出身地ナンバー1/栃木県◎日光の陽明門はわざとミスっている/佐賀県◎弥生時代最大の遺跡がある/大阪府◎大きな古墳ベスト3がそろっている!/神奈川県◎鎌倉市には鎌倉時代の木造建築物は残っていない!?/奈良県◎聖徳太子が建てたものも! 史跡数ナンバー1/京都府◎1100年間日本の都といえば京都!/長崎県◎今は無人島。昔は世界一の人口密度だった島がある/三重県◎伊賀忍者の里がある/広島県◎海の中に建てられた厳島神社/京都府◎清水の舞台から飛び降りた人がいる/島根県◎10月は神無月だけど島根県の出雲だけは神在月/愛知県◎寺の数じつは日本一!/宮崎県◎日本の神様が最初に降り立った場所がある/奈良県◎奈良公園のシカのうんこは虫がそうじしている/広島県◎ウサギがいっぱいいる島がある/秋田県◎“親父たちの甲子園”が行われている/栃木県◎赤ちゃんの泣き声によるすもうが行われている/群馬県◎県民の多くが読み札を覚えている郷土かるたがある!/愛媛県◎まちのあちこちに俳句を投函するポストがある/沖縄県◎沖縄県は昔、独立国家だった/北海道◎北海道の地名はアイヌ語由来のものが多い/にっぽん! いろいろコラム/日本の祭り(1) 伝統的な祭り6選/日本の祭り(2) 新しい祭り6選/日本と世界をくらべたら…/いくつ読める? 難読地名クイズ(1)
3章 自然にまつわるびっくり!
山口県◎日本最大の石灰岩台地、秋吉台/岩手県◎日本最長の洞窟、安家洞/大分県◎火山がいっぱい! だから温泉もいっぱい!/青森・秋田県◎手つかずで残された世界最大級の原生林/徳島県◎ウミガメが卵を産む浜辺がある/高知県◎森林率ナンバー1! 緑豊かな高知県/兵庫・徳島県◎鳴門海峡の渦は世界最大級!/鳥取県◎日本最大級の砂丘がある/鹿児島県◎火山灰よけのかさがコンビニで売っている/岡山県◎雨が少ないから“晴れの国”岡山県/北海道◎梅雨らしい梅雨も、台風らしい台風もない/山形県◎滝の数、日本一の山形県/岐阜県◎川の流れが、太平洋側と日本海側に分かれる公園がある/滋賀県◎滋賀県の面積、6分の1が湖/秋田県◎秋田県には日本一深い湖がある/福島県◎色が変わる沼がある/東京都◎日本のもっとも東と南は東京都/長崎県◎日本一島が多い県/鹿児島県◎日本の気候のすべてがひとつの島に集まってる/千葉県◎日本で最初に初日の出が見られる(離島や山頂のぞく)/東京都◎世界一登山者が多い山がある/山梨・静岡県◎富士山山頂はどこの都道府県でもない/宮城県◎日本一低い山がある/にっぽん! いろいろコラム/あれもこれも日本の世界一!/いくつ読める? 難読地名クイズ(2)



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

こざき ゆう MICANO
291 291
日本
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。