検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016487092図書一般370.8/シン22/52F社会貸出中  ×

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

新・教職課程演習 第5巻  教育心理学 

出版者・発行者 協同出版
出版年月 2021.5


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 新・教職課程演習 第5巻  教育心理学 
タイトルヨミ シン キョウショク カテイ エンシュウ キョウイク シンリガク 
人名 外山 美樹/編著   湯澤 正通/編著
人名ヨミ トヤマ ミキ ユザワ マサミチ
出版者・発行者 協同出版
出版者・発行者等ヨミ キョウドウ シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2021.5
ページ数または枚数・巻数 206p
大きさ 21cm
価格 ¥1800
ISBN 978-4-319-00346-4
ISBN 4-319-00346-4
分類記号 370.8
分類記号 371.4
件名 教育
件名 教育心理学
内容紹介 教職課程受講者に向けたテキスト。第5巻は、教育心理学の歴史的発展、発達や学習に関する主要な理論、動機づけ、個に応じた教育を行ううえで重要な視点など、教育心理学の基礎知識を65のQ&Aにまとめる。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812499737
目次 第1章 教育心理学の意義と課題
Q1 教育心理学の歴史的発展の経緯を踏まえ,今日の教育心理学の主要な課題を述べなさい/Q2 教育の目標と課題を達成し,解決するための教育心理学の役割を説明しなさい/Q3 教育心理学の主要な研究方法を取り上げ,それぞれの利点と限界を述べなさい
第2章 人間の発達と教育
Q4 ピアジェの考えによると,子どもはどのように発達するのか述べなさい/Q5 ヴィゴツキーの考えによると,教育が効果的なのはどのような時期か述べなさい/Q6 初期の言語習得における生得性と母子の相互作用のそれぞれの役割と意義について論じなさい/Q7 初期の親子関係や愛着がその後の発達に及ぼす影響について論じなさい/Q8 バンデューラとコールバーグで,子どもの社会化についての考え方がどのように異なるか論じなさい/Q9 テュリエルの道徳の3つの領域の違いについて説明しなさい/Q10 児童期から青年期になると自己への見方がどのように変化するか説明しなさい/Q11 青年は自己の生き方(アイデンティティ)をどのように模索し,確立するか論じなさい/Q12 子どもの発達における仲間関係の役割と意義を述べなさい
第3章 学習の基礎理論
Q13 教育における行動主義理論の役割と意義について述べなさい/Q14 構成主義的教授法の意義について述べなさい/Q15 学習におけるメタ認知の役割について述べなさい/Q16 自己制御学習について述べなさい/Q17 ワーキングメモリ理論について説明しなさい/Q18 学習とワーキングメモリの関係について述べなさい/Q19 グループで効果的な詣し合いを行うための条件について述べなさい/Q20 ジグソー法を説明し,その教育的意義について述べなさい
第4章 領域固有の学習と教育
Q21 音韻意識およびワーキングメモリと文字の読み書きとの関連について述べなさい/Q22 文章を理解する認知プロセスについて述べなさい/Q23 幼児期から児童期における数量概念の発達について述べなさい/Q24 算数の文章題の解決プロセスについて述べなさい/Q25 日本における英語学習の課題について論じなさい/Q26 科学概念の学習と素朴概念との関係について述べなさい/Q27 理科の授業を例に「教えて考えさせる」授業の具体的例を述べなさい
第5章 動機づけと情動
Q28 動機づけの意味と動機づけ要因について説明しなさい/Q29 外発的動機づけと内発的動機づけについて説明しなさい/Q30 原因帰属と動機づけの関係について説明しなさい/Q31 期待-価値モデルについて説明しなさい/Q32 達成目標理論の歴史的変遷(展開)について説明しなさい/Q33 自己決定理論について説明しなさい/Q34 暗黙の知能観と学習性無力感の関係について説明しなさい/Q35 欲求について述べた上で,欲求不満/フラストレーションについて説明しなさい/Q36 基本感情について説明しなさい/Q37 感情(情動)に関する古典的理論について,いくつか説明しなさい
第6章 学級集団
Q38 学級集団の特徴と機能について説明しなさい/Q39 学級集団の発達のダイナミクスについて説明しなさい/Q40 学級集団の測定(学級内の人間関係の測定)について説明しなさい/Q41 仲間関係の重要性と発達について説明しなさい/Q42 学級集団におけるいじめの問題について述べなさい/Q43 学級風土について説明し,そのアセスメント(測定)について述べなさい/Q44 学級における教師のリーダーシップの役割について説明しなさい/Q45 教師の子どもに対する接し方に関して,注意しなければいけない点について説明しなさい
第7章 知能とパーソナリティ
Q46 教育心理学研究における個人差研究の歴史(展開)について説明しなさい/Q47 心理学は人間の知能をどのようなものとして捉えてきたか,知能の定義について述べた上で,知能の規定因について説明しなさい/Q48 代表的な知能理論について説明しなさい/Q49 代表的な知能検査について説明しなさい/Q50 知能の生涯発達的変化について説明しなさい/Q51 心理学におけるパーソナリティの代表的定義と,パーソナリティの捉え方(理論)の主要な分類について説明しなさい/Q52 パーソナリティの発達的変化について説明しなさい/Q53 パーソナリティ検査の種類とそれらの特色,および代表的なパーソナリティ検査の概要について説明しなさい
第8章 教育評価と測定
Q54 教育評価の目的と機能について説明しなさい/Q55 教育評価の歴史的展開(変遷)について説明しなさい/Q56 「学習指導と教育評価の一体化」とはどういうことか説明しなさい/Q57 相対評価と絶対評価など,学習評価の種類を説明しなさい/Q58 評価対象となるデータの種類と分析上の注意点について,いくつか述べなさい/Q59 教育測定における信頼性と妥当性の重要性について述べなさい/Q60 度数分布,代表値,標準偏差などの記述統計量について述べなさい/Q61 相関について説明し,関係性の解釈において留意しなければならないことを説明しなさい/Q62 学力とは何かを述べ,その評価手法について説明しなさい
第9章 発達障害と特別な支援
Q63 発達障害の種類とそれぞれの特性について述べなさい/Q64 発達障害児者への教育の現状と課題について述べなさい/Q65 発達障害を抱える児童生徒の学習の課題について論じなさい



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

教育
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。