検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014665400図書児童C783/タカ/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

マンガと動画でうまくなる!少年野球

人名 高島エイト/監修
人名ヨミ タカシマ エイト
出版者・発行者 ナツメ社
出版年月 2020.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル マンガと動画でうまくなる!少年野球
タイトルヨミ マンガ ト ドウガ デ ウマク ナル ショウネン ヤキュウ
人名 高島エイト/監修
人名ヨミ タカシマ エイト
出版者・発行者 ナツメ社
出版者・発行者等ヨミ ナツメシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2020.4
ページ数または枚数・巻数 239p
大きさ 21cm
価格 ¥1200
ISBN 978-4-8163-6806-6
ISBN 4-8163-6806-6
分類記号 783.7
件名 野球
内容紹介 野球ってどんなスポーツ? ボールの打ち方・投げ方のきほんは? 試合に勝つにはどうしたらいい? 初心者に向けて野球のルールや動きを解説。ストーリーマンガとイラスト、QRコードから視聴できる動画で楽しく学べる。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812387051
目次 この本を手に取ってくれたきみへ
プロローグ 野球との出会い
この本の見方
この本の登場人物
1章 野球ってどんなスポーツ?
ルールを知ろう/(1)9人対9人でプレーする/(2)攻撃と守備にわかれる/(3)点を多く入れたほうが勝ち/(4)野球をやるのはこういうところ/攻撃のルール/(1)点の取り方を知ろう/(2)打つ順番が決まっている/守備のルール/(1)アウトを3つとる/(2)ポジションを知ろう/コラム み力たっぷり! 野球のここがおもしろい!!/コラム 球場のふんいきが味わえる 野球の試合観戦のススメ
2章 ヒットが打ちたい!
打ち方のきほん/(1)バットを握ってみよう/(2)バットをかまえよう/(3)バットを振ってみよう/(4)バッティングのルールを知ろう/(5)打ちやすいコースを見つけよう/打ち方のレベルアップ/(1)その他のコースを打ってみよう/絶対うまくなる バッティング練習法/コラム 痛くない! いろいろ使える くつ下ボールの作り方
3章 守備がうまくなりたい!
投げ方のきほん/(1)ボールを握ってみよう/キャッチボールの前に きほんの投げ方練習法/(2)ボールを投げてみよう(キャッチボール)/捕り方のきほん/(1)ボールを捕ってみよう(キャッチボール)/(2)「まほうのかまえ」を覚えよう/(3)転がるボール(ゴロ)を捕ろう/(4)前に上がったフライを捕ろう/捕り方のレベルアップ/(1)バウンドするボールを捕ろう/(2)うしろに飛んだフライを捕ろう/送球のきほん/(1)捕ったら送球しよう(キャッチボール)/(2)すばやく送球しよう(その他のボール)/絶対うまくなる きほんの捕り方練習法/コラム 勉強もスポーツも金ピカの時期 きみたちは「ゴールデンエイジ」だ
4章 いろいろなポジションを守ってみたい!
いろいろなポジション/(1)キャッチャー(捕手)にチャレンジ/(2)ファースト(一塁手)にチャレンジ/(3)セカンド(二塁手)にチャレンジ/(4)サード(三塁手)にチャレンジ/(5)ショート(遊撃手)にチャレンジ/(6)外野手にチャレンジ/コラム番外編 スポーツ店へGO! 道具をそろえよう!/コラム 大切に使って長持ちさせよう グローブのはめ方・手入れの仕方
5章 ピッチャーにチャレンジ!
投球のきほん/(1)ピッチャー(投手)を知ろう/(2)ピッチャーの投げ方を知ろう/(3)ランナーがいないときの投げ方/(4)ランナーがいるときの投げ方/(5)うでの振り方を覚えよう/(6)下半身を使って投げよう/投球のレベルアップ/(1)ランナーにすきをあたえない!/絶対うまくなる ピッチングの練習法/コラム 小学生でも注意しよう 「野球肩」と「野球ひじ」
6章 試合に勝ちたい!
攻撃のレベルアップ/(1)バントをやってみよう/走塁のきほん/(1)一塁に走ってみよう/(2)リードをとってみよう/(3)盗塁をやってみよう/走塁のレベルアップ/(1)スライディングをしてみよう/守備のレベルアップ/(1)けん制をやってみよう/(2)ダブルプレーでアウトを増やそう/(3)中継プレーの大切さを知ろう/コラム たくさん食べてパワーアップ! 好ききらいせずなんでも食べよう
エピローグ もっと野球を知りたい
コラム番外編 お父さん、お母さんへ 野球を続けるには、家族の協力が必要です
おわりに
知っておこう! 役立つ野球用語



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

783.7 783.7
野球
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。