検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015112170図書一般910.23/キム19/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

平安時代の笑いと日本文化

人名 金 小英/著
人名ヨミ キン ショウエイ
出版者・発行者 早稲田大学出版部
出版年月 2019.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 平安時代の笑いと日本文化
サブタイトル 『土佐日記』『竹取物語』『源氏物語』を中心に
シリーズ名 早稲田大学エウプラクシス叢書
シリーズ番号 019
タイトルヨミ ヘイアン ジダイ ノ ワライ ト ニホン ブンカ
サブタイトルヨミ トサ ニッキ タケトリ モノガタリ ゲンジ モノガタリ オ チュウシン ニ
シリーズ名ヨミ ワセダ ダイガク エウプラクシス ソウショ
シリーズ番号ヨミ 19
人名 金 小英/著
人名ヨミ キン ショウエイ
出版者・発行者 早稲田大学出版部
出版者・発行者等ヨミ ワセダ ダイガク シュッパンブ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2019.11
ページ数または枚数・巻数 6,302,11p
大きさ 22cm
価格 ¥4000
ISBN 978-4-657-19804-4
ISBN 4-657-19804-4
分類記号 910.23
件名 日本文学-歴史-平安時代笑い
内容紹介 平安時代前期から中期に書かれた和文、主に日記文学と物語などの散文作品群を中心に、「笑い」そのもの、もしくは「笑い」をキーワードにして多様な角度からその意義を解く。英文要旨も収録。
著者紹介 早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。博士(文学)。釜山大学校非常勤講師。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812366163
目次 序論
第一篇 平安前期の和文における笑いの諸相
第一章 「笑い」論の展開と文学における笑いの領域
一 古代ギリシャ・ローマ時代/二 「笑い」論の展開/三 テクスト、そして笑いの領域
第二章 『土佐日記』の方法としての笑い
一 文学における笑い/二 なぜ『土佐日記』の笑いなのか/三 『土佐日記』の方法としての笑い
第二篇 平安中期までの「人笑へ」言説
第三章 日本文化論との接点から見る古典における「恥」の言説
一 恥の不快感を振り払う上代人の即興性/二 『竹取物語』における笑いと「恥」の言説
第四章 中流階級の女性における「人笑へ」、そして恋
一 『蜻蛉日記』と『枕草子』における重みと実相/二 『和泉式部日記』に現れる階級性
第五章 平安貴族の道徳感情、「人笑へ」言説
一 テクストに現れはじめる「人笑へ」-集団性を帯びていく「人」/二 『源氏物語』の「人笑へ」-恥を仮想する内面の不安
第三篇 『源氏物語』の諧謔性と笑い
第六章 頭中将と光源氏
一 「吉祥天女」をめぐる頭中将と源氏の「笑ひ」/二 政治的な世界への変換
第七章 『源氏物語』における「女」と「仏」
一 「仏」が人に重ねられる様々な例/二 屈折した欲望の変形-若紫巻の源氏/三 誇張した感情の表出
第八章 玉鬘十帖の笑い
一 大夫監と玉鬘付きの人々の鄙性/二 玉鬘の鄙性/三 玉鬘から拡がる笑い
第九章 男女関係に用いられる「たはぶれ」の一考察
一 現代辞書類と八〜九世紀の書物における「たはぶれ」/二 一〇世紀の和文における「たはぶれ」
第一〇章 『源氏物語』時代の「たはぶれ(る)」攷
一 『枕草子』と日記文学の例/二 『源氏物語』の諸例
結論



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

910.23 910.23
910.23 910.23
日本文学-歴史-平安時代 笑い
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。