検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014596472図書児童C210/コク/1書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

わくわく!探検れきはく日本の歴史 1  先史・古代 

人名 国立歴史民俗博物館/編
人名ヨミ コクリツ レキシ ミンゾク ハクブツカン
出版者・発行者 吉川弘文館
出版年月 2019.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル わくわく!探検れきはく日本の歴史 1  先史・古代 
タイトルヨミ ワクワク タンケン レキハク ニホン ノ レキシ センシ コダイ 
人名 国立歴史民俗博物館/編
人名ヨミ コクリツ レキシ ミンゾク ハクブツカン
出版者・発行者 吉川弘文館
出版者・発行者等ヨミ ヨシカワ コウブンカン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2019.4
ページ数または枚数・巻数 74p
大きさ 26cm
価格 ¥1000
ISBN 978-4-642-06821-5
ISBN 4-642-06821-5
注記 文献:巻末
分類記号 210.1
分類記号 210.2
件名 日本-歴史国立歴史民俗博物館
件名 日本-歴史-原始時代日本-歴史-古代
内容紹介 国立歴史民俗博物館が小中学生に向けて日本の歴史と文化をやさしく解説。展示をもとにしたストーリー性重視の構成で、ジオラマや復元模型などの図版も満載。1は、日本列島に人類が住み始めてから日本国誕生までをたどる。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812296232
目次 プロローグ 日本はどのように生まれたか
1 最終氷期に生きた人々
人類はいつ日本列島へ?/石器を作る。石器を使う。/寒さに適応する/列島最古の土器と土偶/コラム1 定着的な生活のはじまり
2 多様な縄文列島
定住生活のはじまり/動植物の利用方法/家族と社会/おそれ・いのり・まつり/コラム2 大陸文化とのつながり
3 水田稲作のはじまり
水田稲作のひろがりと北と南の文化/戦いと死傷者/西のまつりと東のまつり/くらしとお墓/コラム3 北の文化と南の文化
4 倭の登場
皇帝がいた中国/海を越えて南へ北へ/日本列島のつながり1/日本列島のつながり2/コラム4 倭王への道
5 倭の前方後円墳と東アジア
前方後円墳の時代/倭王と地方の王たち/地域社会のすがた/倭の外側にひろがる世界/神のやどる島 沖ノ島(1) 沖ノ島の神まつり/神のやどる島 沖ノ島(2) 神へのささげものとまつりの道具/神のやどる島 沖ノ島(3) むかしの国際交流/コラム5 境界を超えて-アジアのなかの古墳時代
6 古代国家と列島世界
日本国誕生-飛鳥と難波/都の明暗-平城京/東と西の守り-大宰府と多賀城・秋田城/古代のムラ/正倉院文書の世界(1) 古代のサラリーマン/正倉院文書の世界(2) 写経ができるまで/正倉院文書の世界(3) 正倉院文書複製の制作/コラム6 中世の胎動-胡桃館遺跡
エピローグ 過去から未来へ
日本のかたちができるまで/たいけんれきはく
図版一覧
参考図書



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

国立歴史民俗博物館
日本-歴史 国立歴史民俗博物館
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。