検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014862403図書一般376.11/シト19/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

保育の心理学

人名 児童育成協会/監修
人名ヨミ ジドウ イクセイ キョウカイ
出版者・発行者 中央法規出版
出版年月 2019.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 保育の心理学
シリーズ名 新・基本保育シリーズ
シリーズ番号 8
タイトルヨミ ホイク ノ シンリガク
シリーズ名ヨミ シン キホン ホイク シリーズ
シリーズ番号ヨミ 8
人名 児童育成協会/監修   杉村 伸一郎/編集   山名 裕子/編集
人名ヨミ ジドウ イクセイ キョウカイ スギムラ シンイチロウ ヤマナ ユウコ
出版者・発行者 中央法規出版
出版者・発行者等ヨミ チュウオウ ホウキ シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2019.3
ページ数または枚数・巻数 12,183p
大きさ 26cm
価格 ¥2000
ISBN 978-4-8058-5788-5
ISBN 4-8058-5788-5
分類記号 376.11
件名 保育心理学
内容紹介 保育者として必ず押さえておきたい、保育の心理学に関する基本的な事項から、近年の動向、関連領域の知識といった発展的な内容までを解説する。2018年制定の保育士養成課程に準拠。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812290285
目次 第1講 子どもの発達の理解とその意義
Step1 1.心理学における「理解」の歴史/2.保育研究における「理解」の歴史/3.「理解」の統合/4.子ども理解から出発する保育実践/Step2 1.発達の記述と説明/2.発達の原理/Step3 1.臨床的な理解の活かし方/2.実証的な理解の活かし方
第2講 子どもの発達と環境
Step1 1.子どもを取り巻く環境と発達/2.環境とのかかわりの特徴/3.発達と環境に関する理論的背景/Step2 1.環境を通した保育/2.遊びを通した環境とのかかわりと発達/3.知的環境の取り扱い/Step3 1.現代の環境を取り巻く課題/2.発達研究における環境の重要性/3.特別な支援ニーズと環境構成
第3講 発達観、子ども観と保育観
Step1 1.発達のイメージから考える発達観/2.子どもは「小さな大人」?/Step2 1.子どもとのかかわりに現れる発達観と子ども観/2.保育者の願いと発達観・保育観/Step3 1.子どもを子どもの側から見る/2.見えないものを見るために
第4講 保育実践の評価
Step1 1.保育における評価の意義/2.PDCAサイクル/3.保育現場における評価/4.専門家としての保育者/Step2 1.評価の分類と方法/2.保育実践における観察法と記録/3.記録における多様なメディアの活用/Step3 1.レッジョ・エミリアにおけるドキュメンテーション/2.ニュージーランドのラーニング・ストーリー/3.子どもの育ちをとらえる評価
第5講 社会情動的発達1 自己と感情
Step1 1.乳幼児期の自己形成と感情/2.乳幼児期の感情の発達/3.気質:個人差の源/Step2 1.乳幼児の自己意識の発達/2.乳幼児の自我の発達/3.乳幼児の自己調整(自己制御)と社会性の発達/4.規範意識の芽生え/5.感情表出の学習と感情の調整/Step3 1.自己主張が強い子どもへの対応/2.自己抑制が必要な子どもへの対応
第6講 社会情動的発達2 他者理解
Step1 1.他者の内的状態の理解/2.コミュニケーションの対象/Step2 1.他者の感情への気づきと理解/2.他者の心の存在への気づきと理解/Step3 感情知性等の社会情動的コンピテンス
第7講 社会情動的発達3 他者とのかかわり
Step1 1.乳児の人への志向性/2.他者との意図の共有/3.対人関係におけるモデルの構築/4.自他のかかわりにおける行動/Step2 ソーシャルスキルの習得方法/Step3 1.クラスで行うソーシャルスキル学習/2.保幼小接続におけるソーシャルスキル学習の意義/3.子どもの社会性と情動の発達をうながす取り組み
第8講 身体的機能と運動機能の発達
Step1 1.身体の発育と反射/2.運動能力の発達/Step2 1.幼児期の運動指導/2.運動に適した環境づくり/Step3 運動とほかの能力の関係
第9講 認知の発達1 認識の基礎
Step1 1.知覚の発達と世界の広がり/2.知的能力の発達/3.幼児期の認知と世界観/Step2 1.乳児の発達と外界とのかかわり/2.幼児の遊びとイメージの世界/3.幼児の記憶と時間/Step3 大人がみている世界・子どもがみている世界
第10講 認知の発達2 数と形
Step1 1.生得的に備わっている数量のシステムとその後の発達/2.形の認識の発達/Step2 1.幼児期にみられる数量活動/2.幾何学的思考を用いた活動/Step3 1.インフォーマルな算数とフォーマルな算数の接続/2.インフォーマル算数の知識を支える保育者の役割
第11講 認知の発達3 言葉と文字
Step1 1.言葉とは:言葉のはたらき/2.言葉が生まれる前の発達/3.話し言葉の獲得/4.書き言葉(文字)の獲得/Step2 1.生活のなかで親しい人とともに育む言葉/2.子どもの言葉を育む保育者の援助/3.「いま、ここ」の世界を超えて広げる文字との出会い/Step3 1.幼児期の教育と小学校教育をつなぐ言葉/2.絵本の読み聞かせでつなぐ
第12講 乳幼児期の学びにかかわる理論
Step1 1.子どもにとっての学びと、学びの理論の重要性/2.学びに関する立場や理論/Step2 1.行動の変化としての学び(行動主義・観察学習)/2.情報処理と知識構築としての学び(認知主義・構成主義)/Step3 1.共同体のなかでの自己や集団の変化としての学び(状況論)/2.主体的・対話的で深い学びに向けて
第13講 乳幼児期の学びの過程と特性1 認知的学び
Step1 1.遊びを通した学びの重要性/2.子どもは遊びのなかでどのように学ぶのか/3.遊びを通した学びはどのようなときにうながされるのか/Step2 1.園や家庭での援助の影響/2.文化的信念の影響/3.言語の影響/Step3 1.物の動きの予測/2.地球の形の理解
第14講 乳幼児期の学びの過程と特性2 社会情動的学び
Step1 1.「かかわり合い」のなかにある社会情動的学び/2.かかわり合いのなかで他者を知り、自分を知り、世界を知る/3.仲間とのかかわり合いから現れる意図/Step2 保育の場における社会情動的学び/Step3 1.社会情動的スキルの見方/2.かかわり合いのなかで経験している「学び」/3.「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」を考える
第15講 乳幼児期の学びを支える保育
Step1 1.学びを支える保育の課題/2.生活に埋め込まれた学び/3.教育が発達を導く/4.導かれた参加/Step2 1.遊びにおける問題解決と思考力/2.遊びを深める足場かけ/Step3 1.小学校との連携と接続/2.交流活動における学び合い



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

376.11 376.11
保育 心理学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。