検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014829154図書一般376.1/シト19/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

保育実習

人名 児童育成協会/監修
人名ヨミ ジドウ イクセイ キョウカイ
出版者・発行者 中央法規出版
出版年月 2019.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 保育実習
シリーズ名 新・基本保育シリーズ
シリーズ番号 20
タイトルヨミ ホイク ジッシュウ
シリーズ名ヨミ シン キホン ホイク シリーズ
シリーズ番号ヨミ 20
人名 児童育成協会/監修   近喰 晴子/編集   寅屋 壽廣/編集   松田 純子/編集
人名ヨミ ジドウ イクセイ キョウカイ コンジキ ハルコ トラヤ トシヒロ マツダ ジュンコ
出版者・発行者 中央法規出版
出版者・発行者等ヨミ チュウオウ ホウキ シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2019.2
ページ数または枚数・巻数 16,270p
大きさ 26cm
価格 ¥2400
ISBN 978-4-8058-5800-4
ISBN 4-8058-5800-4
分類記号 376.1
件名 保育教育実習
内容紹介 保育者として必ず押さえておきたい、保育実習に関する基本的な事項や特に重要な内容、多様化する保育者の役割、児童福祉や教育との関連、関連領域の知識などについて解説する。2018年改正の保育士養成課程に準拠。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812279603
目次 第1講 保育実習の目的と概要
Step1 1.保育士の資格/2.保育士になるために/Step2 1.なぜ保育実習が必要か/2.保育実習の実際/Step3 1.保育の専門家としての知識と問題意識/2.今日の保育の問題/3.子どもの虐待と貧困
第2講 福祉職としての保育士
Step1 1.福祉職としての保育士/2.保育士の日々の仕事/3.保育とソーシャルワーク/Step2 1.子どもの人権擁護への道/2.子どもの権利条約/3.全国保育士会倫理綱領/Step3 虐待の疑いのある子どもと家庭への支援
第3講 保育実習の心構えと準備
Step1 1.実習を迎えるための準備/2.実習の進め方/3.実習の段階/Step2 1.求められるマナー/2.服装や必要な持ち物/3.実習生としての心得と留意事項/Step3 オリエンテーションへの臨み方
第4講 保育実習の記録
Step1 1.なぜ実習日誌を書くのか/2.実習日誌にはどのようなことを書くのか/Step2 演習 実習日誌を記入してみよう/Step3 エピソード記述
第5講 実習課題
Step1 1.実習課題とは/2.実習課題を考える前に/3.実習課題の立て方のポイント/4.実習課題の実際/Step2 演習 実習課題を立て、それを遂行するための方法を考えてみよう/Step3 1.保育所実習における課題への取り組みと発展的学習/2.施設実習における実習課題への取り組みと発展的学習
第6講 保育所実習1 保育所の役割と機能
Step1 1.保育所の生活と1日の流れ/2.デイリープログラム/3.子どもや保育へのかかわり方をイメージする/Step2 1.保育所保育指針について/2.保育所保育指針(総則)/3.保育所保育に関する基本原則/Step3 1.保育所の社会的役割と機能/2.保育所の社会的責任
第7講 保育所実習2 保育所における子ども理解
Step1 1.乳児期の子ども/2.幼児前期の子ども/3.幼児中期の子ども/4.幼児後期の子ども/Step2 1.観察とは/2.観察の視点/Step3 1.個別配慮の必要な子ども理解/2.個々のニーズに応じた保育を行うために
第8講 保育所実習3 保育所保育士の職務理解
Step1 1.子どもを保育するということ/2.子どもを保育すること以外の職務について/Step2 1.職員間の連携について/2.地域との関係・地域における連携について/Step3 1.保護者との連携について/2.保育所保育指針、幼保連携型認定こども園教育・保育要領からみる子育て支援について
第9講 保育所実習4 保育所における計画と実践
Step1 1.保育の計画(保育を計画すること)/2.全体的な計画と指導計画/3.自己評価と改善/Step2 1.実習生が作成する指導計画(指導案)の意義/2.指導案の書き方・考え方/3.省察と評価/4.指導案の実例/演習 次の「部分実習指導案」を検討し、よりよい指導案を作成してみよう/Step3 1.ねらいには子どもに経験してほしいことを書く/2.一貫性のある指導案にする/3.子どもが主体的に活動する姿をイメージする
第10講 保育所実習5 保育環境と安全
Step1 1.子どもの生活と保育環境/2.保育環境づくりのポイント/3.子どもが安心して過ごすことができる環境/Step2 1.感染症予防/2.遊具や遊び場の点検/3.避難訓練および防犯対策/4.保育士の役割/Step3 1.危機管理/2.保育現場での死亡事故/3.けがや病気への対応
第11講 施設実習1 施設養護の目的や意義
Step1 1.施設実習と保育士/2.児童福祉の体系と施設運営/3.児童福祉施設の種類と類型/Step2 1.児童福祉施設の目的、概要/2.障害者支援施設・障害福祉サービス事業所/Step3 1.これからの社会的養護の課題/2.今後の施設養護の役割
第12講 施設実習2 施設で暮らす子どもや利用者の理解
Step1 1.社会的養護の現状について/2.子どもや利用者の育ちの背景や障害を通した理解/3.事例を通して理解する施設で暮らす子どもたち/Step2 演習1 施設保育士は施設で暮らす子どもたち、利用者を援助するためにどのようなことを理解しておく必要があるか考えてみよう/演習2 施設における観察や実践から子どもや利用者の理解を深めよう/Step3 1.自立支援/2.自立支援における保育所保育士と施設保育士の役割の違い
第13講 施設実習3 施設保育士の役割
Step1 1.施設保育士の業務/2.問題行動への対処/3.子どもの権利擁護/Step2 1.家庭支援/2.自立支援/Step3 他職種、他機関、家庭や地域社会との連携
第14講 施設実習4 施設における養護内容
Step1 1.施設における養護内容/2.生活支援・学習支援・職業支援等の実際/Step2 個別支援、生活の質を高めるための支援の工夫/Step3 さまざまな養護形態、退所後の支援
第15講 施設実習5 施設内の生活環境、衛生、安全管理
Step1 1.施設内の生活環境/2.基本的生活習慣の確立/3.衣食住環境の工夫/Step2 1.健康管理と医療/2.健康管理/3.医療機関との連携/4.衛生管理/5.感染症に対する対応方法/Step3 1.危機管理とリスクマネジメント/2.事故防止/3.安全対策
第16講 施設実習6 児童福祉施設における実習の留意点
1.児童福祉施設に共通した特徴と留意点/2.乳児院/3.母子生活支援施設/4.児童養護施設/5.児童厚生施設
第17講 施設実習7 障害児者施設等における実習の留意点
1.障害児者施設に共通する留意点/2.障害児入所施設/3.児童発達支援センター/4.障害者支援施設/5.障害福祉サービス事業所
第18講 実習後の学び-総括、評価-
Step1 1.実習施設での振り返り/2.実習事後指導による振り返り/3.実習準備に対する振り返り/4.自己評価と施設評価の比較/Step2 演習1 実習においてなぜ自己評価をすることが必要なのかを考えてみよう/演習2 実習でみえてきた課題を解決できるように検討してみよう/Step3 1.自己評価の留意点と意義/2.自己課題の解決/3.保育士の資質と適性/4.実習日誌
第19講 自己課題の明確化
Step1 1.保育士としての学び/2.振り返りからみえてくる自己課題/3.自己課題の分類/4.今後の学習に対する目標、取り組み姿勢/5.PDCAサイクルの活用/Step2 演習1 自己課題を明確にし、課題の優先順位を決めよう/演習2 卒業までの学習計画を立てよう/Step3 保育士として仕事をするということ
第20講 学びを深めるために
Step1 1.子育て家庭を取り巻く社会経済的背景/2.さまざまな子育て家庭支援施策/Step2 1.子どもという「概念」/2.子どもの権利の歴史的背景/3.保育者としての人権意識/Step3 1.認定こども園について/2.子ども・子育て支援新制度と認定こども園/3.子育てをめぐるさまざまな制度と保育者としての学び



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

376.1 376.1
保育 教育実習
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。