検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014457683図書一般601.155/シオ18/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

希望の名古屋圏は可能か

人名 塩見 治人/編
人名ヨミ シオミ ハルヒト
出版者・発行者 風媒社
出版年月 2018.6


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 希望の名古屋圏は可能か
サブタイトル 危機から出発した将来像
タイトルヨミ キボウ ノ ナゴヤケン ワ カノウ カ
サブタイトルヨミ キキ カラ シュッパツ シタ ショウライゾウ
人名 塩見 治人/編   井上 泰夫/編   向井 清史/編   梅原 浩次郎/編
人名ヨミ シオミ ハルヒト イノウエ ヤスオ ムカイ キヨシ ウメハラ コウジロウ
出版者・発行者 風媒社
出版者・発行者等ヨミ フウバイシャ
出版地・発行地 名古屋
出版・発行年月 2018.6
ページ数または枚数・巻数 497p
大きさ 19cm
価格 ¥2000
ISBN 978-4-8331-1124-9
ISBN 4-8331-1124-9
分類記号 601.155
件名 地域開発愛知県
内容紹介 東京大学の社会科学研究所を基盤に2005年より始まった学際的な新しい学問、「希望学」。その立場から見た名古屋圏の将来像や、2030年に向けた雇用・仕事・文化創出への道筋を示す。
著者紹介 1943年生まれ。名古屋市立大学名誉教授、名古屋外国語大学名誉教授。経済学博士。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812221574



目次


内容細目

希望の名古屋圏を考える   10-22
塩見 治人/著
希望の経済学の可能性   24-38
井上 泰夫/著
市民社会の再構築とNPOの可能性   39-92
向井 清史/著
経路依存性と名古屋圏   93-110
塩見 治人/著
伝統的木型工業のままで生き残る   何もしない強み   112-131
濱島 肇/著
伝統産業がビジネスモデル・チェンジで新生する   有松鳴海絞産業の希望   132-153
梅原 浩次郎/著
伝統技術の高度化による多市場への進出   一宮地域は幾多の危機を繊維の技術で乗り越える   154-174
松本 正義/著
成熟社会における新製品開発   車いす産業が創り出す希望   175-194
宇佐見 信一/著
技術革新による3K職場の改革   農業における希望   195-212
岡田 英幸/著
進化と成熟を追求する   214-221
亀山 郁夫/著
和歌の伝統が息づく名古屋文化   『万葉集』サロンでの35年間のレクチャーをとおして   222-231
竹尾 利夫/著
地域文化発信のひとつの姿勢とその可能性   稲垣さんの「風媒社」と同人誌『遊民』をめぐって   232-243
三嶋 寛/著
地域文化の創生 愛知を、名古屋を、オペラタウンに   オペラサロンでの22年間・100演目のレクチャーをとおして   244-250
都築 正道/著
名古屋マーラー音楽祭までの道のりと今後の展望   10のアマチュアオーケストラと12のアマチュア合唱団が参加したマーラー交響曲10曲の全曲演奏会の企画・運営   251-257
西村 尚登/著
愛知祝祭管弦楽団「アマチュアオーケストラのリング」という奇跡への軌跡   ワーグナー《ニーベルングの指環》4部作全曲演奏会の企画・運営   258-268
佐藤 悦雄/著
くらしの中にクラシック   日本一公演回数の多いクラシックホールの私財運営   269-279
宗次 徳二/述 塩見 治人/聞き手
文化芸術あいち百年の軸を担う“あいちトリエンナーレ”   280-289
青木 幹晴/著
名古屋圏の陶芸家の全国的な位置と将来への可能性   大激動の陶芸界生活環境の変化で   290-297
井上 隆生/著
もっと世界に誇りたい、名古屋圏でのやきものづくり   298-311
田村 哲/著
ジェンダーの観点から名古屋経済圏を語る   伝統文化を新たに継承しよう!   312-318
鶴本 花織/著
誇るべき故郷有松の光   319-325
中村 俶子/著
<名古屋をフェアトレード・タウンに!>という活動   これまでの目標、実績、将来展望   326-335
土井 ゆき子/著
日間賀島はなぜ愛知県内有数の観光地になりえたのか   「地産地消」パイオニアの島おこし   336-345
鈴木 甚八/著
住んでみたい街づくり日本一への実践   346-353
長谷川 孝一/著
私たちにもできることがある   「友多互愛」のボランティア活動に参加して   354-362
石井 三枝子/著
真の住民自治に向けて   363-374
柴田 高伸/著
ベッドタウンからライフタウンへの転換は可能か   高蔵寺ニュータウンの地域連携に託す未来図   376-401
長尾 哲男/著
高齢者が社会の担い手となる地域づくりへの挑戦   地域が活力を増す元気づくりの処方箋   402-420
黒田 和博/著
障がい者の「職」が高齢者の「食」を支える   「断らない」がもたらす地域の再生と希望   421-436
堀尾 博樹/著
和太鼓集団「志多ら」が挑む地域再生の可能性   437-452
長谷川 洋二/著
高齢者の働きがい、生きがいを同世代の仲間が創造する   就業支援を通じて高齢者同士が交流   453-458
杉本 和夫/著
協同の力でいのち輝く地域をつくる、それは未来を拓く土台   医療生協による居場所づくり   459-467
杉崎 伊津子/著 山本 友子/著 矢野 孝子/著
調査から見えてきた希望の名古屋圏像   470-476
梅原 浩次郎/著
対談・執筆者の思いを語る   477-485
梅原 浩次郎/述

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

塩見 治人 井上 泰夫 向井 清史 梅原 浩次郎
地域開発 愛知県
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。