検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014456040図書一般210.3/ハハ18/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

日本古代木簡論

人名 馬場 基/著
人名ヨミ ババ ハジメ
出版者・発行者 吉川弘文館
出版年月 2018.6


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 日本古代木簡論
タイトルヨミ ニホン コダイ モッカンロン
人名 馬場 基/著
人名ヨミ ババ ハジメ
出版者・発行者 吉川弘文館
出版者・発行者等ヨミ ヨシカワ コウブンカン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2018.6
ページ数または枚数・巻数 10,347,6p
大きさ 22cm
価格 ¥9500
ISBN 978-4-642-04647-3
ISBN 4-642-04647-3
分類記号 210.3
件名 日本-歴史-古代木簡・竹簡
内容紹介 木簡の形態・出土地点や内容などを分析し、古代史研究に活かす方法を提示。また、荷札のつけられる過程、塩の流通、紙と木の使い分け、事務処理の方法などから、律令時代の都城の様相、行政運営の実態、人々の暮らしを描く。
著者紹介 1972年東京都生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程中退。奈良文化財研究所都城発掘調査部史料研究室長。著書に「平城京に暮らす」がある。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812219113
目次 第Ⅰ部 木簡の位相
第一章 荷札と荷物のかたるもの/第二章 一行書きの隠岐国荷札/第三章 文献資料からみた古代の塩/第四章 二条大路出土京職進上木簡考/第五章 平城京の鼠/第六章 木簡を作る場面・使う場面・棄てる場面/補論 難読木簡釈読の実例
第Ⅱ部 木簡の作法
第一章 木簡の世界/第二章 木簡の作法と一〇〇年の理由/第三章 埼玉県稲荷山古墳出土鉄剣銘をめぐって/第四章 「木簡の作法」論から東アジア木簡学に迫るために/第五章 書写技術の伝播と日本文字文化の基層/第六章 日本古代木簡を中心にみた文字・文字筆記・身体技法/補論 資料学と史料学の境界



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.3 210.3
日本-歴史-古代 木簡・竹簡
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。