検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014492599図書一般375.8/オキ18/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

戦後日本の国語教育

人名 沖山光研究会/編
人名ヨミ オキヤマ ヒカル ケンキュウカイ
出版者・発行者 東京学芸大学出版会
出版年月 2018.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 戦後日本の国語教育
サブタイトル 二松學舍に学んだ沖山光の軌跡
シリーズ名 二松學舍大学学術叢書
タイトルヨミ センゴ ニホン ノ コクゴ キョウイク
サブタイトルヨミ ニショウ ガクシャ ニ マナンダ オキヤマ ヒカル ノ キセキ
シリーズ名ヨミ ニショウ ガクシャ ダイガク ガクジュツ ソウショ
人名 沖山光研究会/編
人名ヨミ オキヤマ ヒカル ケンキュウカイ
出版者・発行者 東京学芸大学出版会
出版者・発行者等ヨミ トウキョウ ガクゲイ ダイガク シュッパンカイ
出版地・発行地 小金井
出版・発行年月 2018.3
ページ数または枚数・巻数 493p
大きさ 22cm
価格 ¥4500
ISBN 978-4-901665-54-4
ISBN 4-901665-54-4
注記 沖山光略年譜・著作目録:p472〜490
分類記号 375.8
件名 国語教育-歴史
件名 沖山 光
件名 オキヤマ ヒカル
内容紹介 二松學舍で学び、戦後の教育改革のなかで、現代につながる新しい国語教育の確立に深く関わった沖山光。その歩みを追うとともに、彼の提唱した読解の指導法や構造学修論を丁寧に説明する。沖山光の略年譜、著作目録も収録。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812210841
目次 第一章 教師を目指す
一 沖山光の幼年時代/二 青山師範附属小学校訓導時代
第二章 二松学舎専門学校時代
一 二松学舎専門学校/二 入学の経緯/三 言語学との出会い
第三章 文部省時代
一 敗戦直後の文部省/二 教科書編纂/三 学習指導要領/四 実験学校/五 筆順指導の手びき
第四章 諸家との交流
一 国語教育と言語学-小林英夫/二 号「一路」-山本有三
第五章 構造的読解指導の形成
一 経験主義と単元学習/二 総合主義批判から読解指導へ/三 構造的読解指導の形成
第六章 構造的読解指導の提唱
一 国語科における構造的読解指導提唱の背景/二 小林英夫の言語学理論に立つ構造的読解指導の創造/三 学習者の視点をより鮮明に、トレーニング学習の提唱/四 構造国語教育的読解から構造学習論への発展/五 構造学習の実践的展開/六 「構造学習論」に対する評価/七 沖山の願い
第七章 沖山光の教育思想
一 国語教師を目指す/二 「創作ノート」に著された沖山光の教育思想/三 青年教師としての軌跡/四 『一点凝視の読方教育』から読み取る国語教育思想の萌芽/五 国語教育思想の確立と実践への道筋/六 実験学校の教師と児童で創り上げた構造国語教育論/七 構造国語教育から構造学習論への発展
第八章 『低学年における総合的取扱の研究』について
一 沖山光と大正自由教育-未完の草稿『総合的取扱の研究』を手がかりに-/二 附載 沖山光『低学年における総合的取扱の研究』全文翻刻



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

375.8 375.8
375.8 375.8
沖山 光 国語教育-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。