検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014378996図書一般121.54/オオ18/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

日本漢学研究試論

人名 大島 晃/著
人名ヨミ オオシマ アキラ
出版者・発行者 汲古書院
出版年月 2017.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 日本漢学研究試論
サブタイトル 林羅山の儒学
タイトルヨミ ニホン カンガク ケンキュウ シロン
サブタイトルヨミ ハヤシ ラザン ノ ジュガク
人名 大島 晃/著
人名ヨミ オオシマ アキラ
出版者・発行者 汲古書院
出版者・発行者等ヨミ キュウコ ショイン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2017.12
ページ数または枚数・巻数 5,637p
大きさ 22cm
価格 ¥12000
ISBN 978-4-7629-3636-4
ISBN 4-7629-3636-4
注記 汚れあり(地)
注記 布装
分類記号 121.54
件名 儒学-歴史漢文学-歴史
件名 林 羅山
件名 ハヤシ ラザン
内容紹介 林羅山の「文」の意識と朱子学について論じ、「江戸時代の訓法と現代の訓法」「漢文学の在り方」など日本漢学に関する論考を集成。また、藤原惺窩・吉田素庵・堀杏庵らを墓の現況とともに紹介する。
著者紹介 1946〜2015年。栃木県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科中国哲学専門課程博士課程修了。上智大学名誉教授。著書に「三省堂中国名言名句辞典」など。
言語区分 zzz
タイトルコード 1009812174791
目次 Ⅰ 林羅山の「文」の意識
一 「読書」と「文」/二 藤原惺窩『文章達徳綱領』の構成とその引用書/三 文評/四 「書、心画也」の論
Ⅱ 林羅山の朱子学
一 『大学諺解』の述作の方法と姿勢/二 『性理字義諺解』の述作の方法と姿勢/三 林羅山『性理字義諺解』と松永尺五『彝倫抄』/四 『性理字義諺解』と朝鮮本『性理字義』の校訂/五 朝鮮版晋州嘉靖刊本系統『北渓先生性理字義』五種対校略考/六 ハーバード大学所蔵朝鮮版『性理字義』/七 『性理字義』の訓点を通して見たる羅山・丈山の読解力
Ⅲ 日本漢学諸論
一 桂菴玄樹の四書学と『四書詳説』/二 江戸時代の訓法と現代の訓法/三 「なる世界」と「つくれる世界」/四 「芭蕉」という俳号をめぐって/五 浅見絅斎と日本儒学史研究/六 井上哲次郎の「性善悪論」の立場/七 井上哲次郎の「東洋哲学史」研究/八 漢文学の在り方/付 『漢文學解釋與研究』編集後記
Ⅳ 先学の風景
一 藤原惺窩/二 吉田素庵/三 堀杏庵/四 松永尺五/五 鵜飼石斎/六 宇都宮遯庵/七 山井崑崙/八 羅山長子林叔勝/九 桂菴玄樹



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

121.54 121.54
林 羅山 儒学-歴史 漢文学-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。