検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013897954図書一般361.453/コレ17/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

見ること・聞くことのデザイン

人名 是永 論/著
人名ヨミ コレナガ ロン
出版者・発行者 新曜社
出版年月 2017.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 見ること・聞くことのデザイン
サブタイトル メディア理解の相互行為分析
タイトルヨミ ミル コト キク コト ノ デザイン
サブタイトルヨミ メディア リカイ ノ ソウゴ コウイ ブンセキ
人名 是永 論/著
人名ヨミ コレナガ ロン
出版者・発行者 新曜社
出版者・発行者等ヨミ シンヨウシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2017.4
ページ数または枚数・巻数 224p
大きさ 19cm
価格 ¥2400
ISBN 978-4-7885-1509-3
ISBN 4-7885-1509-3
注記 文献:p213〜220
分類記号 361.453
件名 マス・メディア
内容紹介 主にマス・メディア上で実践されている特定のメディア表現について、実践上の目的をふまえながら、理解の産出において参照される様々な規範とともに、表現における理解の実践を具体的な例によって分析する。
著者紹介 1965年生まれ。東京大学大学院社会学研究科社会心理学専攻博士課程単位取得退学。博士(社会学)。立教大学社会学部メディア社会学科教授。共著に「コミュニケーション論をつかむ」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812111082
目次 はじめに
メディア批判の困難/「理解の仕方」に即した分析/本書の特徴と構成
1章 記述のもとでの理解とはなにか
記述のもとでの理解とその方法/カテゴリー集合とその一貫した適用/発話を通じた行為連鎖の参照/トラブルの理解と修復/表現における理解の産出
2章 マスメディアは伝え方を操作しながら事実をねつ造しているのか
「事実と噓」/記述としての「編集」/スタジオ・トークにおける行為連鎖の参照/「報道された事実」としての,公共的な理解の達成
3章 メディアに登場する人物は,送り手側の都合で「心にもないこと」を話しているのか
本当の経験としてのオーセンティシティのデザイン/受け手におけるオーセンティシティ/「自分のこと」として理解すること/トーク番組における経験の語り/経験の資格をめぐるカテゴリー化/経験の社会的な配置に向けて
4章 スポーツ中継は見れば分かるようなことを余計に飾り立てているのか
メディアの中のスポーツ/実況の問題/中継における発言の構造化/リュージュ競技実況における実践/見ることの規範/「動き」として見ることの規範/実況の「物語」と技
5章 広告は目立てばよいのか
広告の前景化/広告ではないものとして見るということ/「広告を見る」という実践/実践その1 カテゴリー化装置による人物の特定/実践その2 カテゴリーと結びついた活動/実践その3 参与枠組みの転換にしたがった活動の理解/理解の実践に結びついた象徴
6章 マンガは絵で描かれているからかんたんで誰でも読めるのか
「読むこと」の多層性/マンガのわかりやすさと「見ること」のわかりやすさ/画像表現における参与空間のデザイン/コマ展開における行為の理解/記号として「見ること」/相互行為上のデザインのもとで「見ること」/ニュースとして記述して伝えるシークエンス/規範の参照における「読む」という経験の多様性



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

361.453 361.453
マス・メディア
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。