検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013956198図書一般369/セキ17/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

教育福祉学の挑戦

人名 関川 芳孝/編
人名ヨミ セキカワ ヨシタカ
出版者・発行者 せせらぎ出版
出版年月 2017.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 教育福祉学の挑戦
タイトルヨミ キョウイク フクシガク ノ チョウセン
人名 関川 芳孝/編   山中 京子/編   中谷 奈津子/編
人名ヨミ セキカワ ヨシタカ ヤマナカ キョウコ ナカタニ ナツコ
出版者・発行者 せせらぎ出版
出版者・発行者等ヨミ セセラギ シュッパン
出版地・発行地 大阪
出版・発行年月 2017.3
ページ数または枚数・巻数 284p
大きさ 21cm
価格 ¥2315
ISBN 978-4-88416-254-2
ISBN 4-88416-254-2
分類記号 369
件名 社会福祉教育
内容紹介 大阪府立大学地域保健学域教育福祉学類が開設した教育福祉研究センターの研究成果を取りまとめたもの。地域社会が抱えるさまざまな問題への教育福祉的アプローチを提示した、教員らによる論文を収録する。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812102764



目次


内容細目

教育の多様性と再方向性   持続可能な開発と人権との関係で   9-21
伊井 直比呂/著
「社会統合」とソーシャルワークのゆくえ   分断を越えて   22-34
児島 亜紀子/著
「性の多様性」との共生   35-48
東 優子/著
親密な関係性における暴力(インティメート・パートナー・バイオレンス)の多面的検討   多様なパートナーへの暴力を含んで   49-61
山中 京子/著
自然災害と、人々の多様性の尊重   62-73
田間 泰子/著
地域福祉の増進型アプローチ   79-91
小野 達也/著
新たなセーフティネット構築における課題   民間支援団体の人材育成に着目して   92-102
中山 徹/著
社会福祉法人に求められる地域戦略   地域包含ケア時代に向かって   103-116
関川 芳孝/著
認知症ケアの「新しい基礎知識」と近年の政策動向   117-133
吉原 雅昭/著
健康福祉の充実と健康教育の活用   134-146
吉武 信二/著
子どもの貧困対策をめぐる政府の動向とスクールソーシャルワーク   149-162
山野 則子/著
「保育」に対するまなざしの変容と保育課題   1950-60年代の保育抑制策と待機児童問題を手がかりに   163-174
中谷 奈津子/著
排除型社会の只中で教育の役割を考える   175-187
西田 芳正/著
社会的養護の子どもたちの教育ニーズと自立支援   188-202
伊藤 嘉余子/著
生活保護制度における子ども・家族   203-216
嵯峨 嘉子/著
障害者/健常者という枠からの解放   219-235
松田 博幸/著
身体障害者における語りとしての生涯発達   空間的視点と社会文化的文脈   236-248
田垣 正晋/著
能力主義と優生思想   すべての人間が存在するための「社会」   249-264
森岡 次郎/著
<教育的まなざし×福祉的まなざし>の複眼的アプローチ   「もっとよく」と「ありのまま」の間で   265-277
吉田 敦彦/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

369 369
社会福祉 教育
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。