検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013817291図書一般121.53/ナカ17/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

篠屋宗礀とその周縁

人名 長坂 成行/著
人名ヨミ ナガサカ シゲユキ
出版者・発行者 汲古書院
出版年月 2017.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 篠屋宗礀とその周縁
サブタイトル 近世初頭・京洛の儒生
タイトルヨミ ササヤ ソウカン ト ソノ シュウエン
サブタイトルヨミ キンセイ ショトウ ケイラク ノ ジュセイ
人名 長坂 成行/著
人名ヨミ ナガサカ シゲユキ
出版者・発行者 汲古書院
出版者・発行者等ヨミ キュウコ ショイン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2017.2
ページ数または枚数・巻数 11,292,14p
大きさ 22cm
価格 ¥8000
ISBN 978-4-7629-3632-6
ISBN 4-7629-3632-6
注記 篠屋宗礀年譜稿:p261〜284 文献:p285〜289
分類記号 121.53
件名 宗礀
件名 ソウカン
内容紹介 慶長・元和の儒者・宗礀の多彩な交際圏を探り、近世初期の京洛の学芸文事に、重要な足跡を残した文化人としてのすがたを明らかにする。併せて「多福文庫」印のある書物を紹介し、散逸した多福文庫の復元を試みる。
著者紹介 1949年愛知県生まれ。名古屋大学大学院文学研究科博士課程後期単位取得満期退学。奈良大学名誉教授。専攻分野は日本中世文学、とくに軍記物語。著書に「伝存太平記写本総覧」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812093962
目次 第一章 宗礀探索の発端と資料
一 『大雲山誌稿』多福の記事から/二 宗礀宛書翰の存在/三 宗礀の生没年
第二章 五山僧との交流、漢和聯句会への参加
一 玉仲宗琇からの書翰/二 惟杏永哲から詩会への招聘/三 鹿児島から剛外令柔の書翰/四 某休閑の宗礀宛書翰/五 近衛信尋邸での詩歌会/六 里村紹巴からの書翰/七 玄仲に『源氏物語』松風の書写を依頼
第三章 宗礀と西洞院時慶・加藤清正
一 西洞院時慶と下津棒庵/二 宗礀と加藤清正/三 宗礀の息甚蔵、伊達政宗を接待、および三宅亡羊『履歴』のこと/四 宗礀と西洞院時慶、その後/五 江湖散人【ショウ】子の加藤清正追悼文/六 無名子作、老野狐と余との問答
第四章 宗礀と文英清韓
一 文英清韓の履歴/二 清韓、宗礀作の詩編を称賛/三 文英清韓の宗礀宛書翰/四 清韓、伊勢の実家への書翰/五 清韓から長谷川左兵衛宛書翰/六 文英清韓のその後
第五章 中院通勝の源氏講釈と浅井左馬助・烏丸光広
一 中院通勝の『源氏物語』講釈と『源語秘訣』/二 源氏講釈と浅井左馬助/三 中院通勝の浅井左馬助宛書翰/四 京都での浅井左馬助/五 浅井左馬助と烏丸光広/六 宗礀と烏丸光広/七 藤原定家筆『十五首和歌』をめぐって/八 中院通勝の畊庵宛書翰
第六章 宗礀と林羅山との交流
一 林羅山、宗礀に寄する序/二 宗礀、林羅山を称える詩文/三 林羅山、宗礀叟に答ふ/四 林羅山、祖愽詩を和し、兼て宗礀に寄する詩/五 林羅山の宗礀宛礼状
第七章 宗礀と智仁親王、漢籍講釈
一 智仁親王の古典漢籍受講/二 宗礀、智仁親王に『孟子』・『史記』を講釈/三 『智仁親王詠草類 二』所収の漢詩について/四 元和二年北陸行の漢詩は宗礀作
第八章 宗礀と中院通村
一 堀河具世筆『八代集』をめぐって/二 中院通村補筆の『古今集』下巻と偏易/三 偏易の経歴と事績/四 中院通村と宗礀、古典籍をめぐって/五 烏丸光広の富士山詠をめぐる噂話と中院通村/六 前田利常、中院通村に『源氏抄』を所望/七 『桑華字苑』にみる宗礀父子の評/八 水宿子から宗礀宛書翰/九 加賀前田家からの書物と中院通村/十 『泰重卿記』にみえる宗礀
第九章 宗礀の加賀行きと松永昌三・王国鼎
一 松永昌三、宗礀の加賀行きに同行/二 『賀州行紀』について/三 『賀州行紀』の宗礀・昌三の漢詩/四 宗礀の菊花詩に和する松永昌三の詩文/五 王国鼎の宗礀宛書翰/六 王国鼎の事績
第十章 松永昌三の『宗礀老生誄并叙』
一 宗礀の死を惜しむ/二 資質・人格に優れ、若くして逸材たること/三 音曲を楽しむ/四 壮年に至り反省し、寸暇を惜しみ学問に専念する/五 六藝・百家を学ぶ/六 声望あり、講筵に受講者多し/七 特に儒学を教授する/八 詩作・文章・和歌に優れる/九 世俗の諸分野にも通暁/十 肥侯(加藤清正)に招かれ往還す/十一 肥侯没し、宗礀京に帰る/十二 加賀太守(前田利常)に招かれ、儒学を推奨する/十三 松永昌三、宗礀の加賀行きに随行、詩作などの薫陶に感謝/十四 疲労のため発病を恐れ、昌三帰京する/十五 宗礀、龍安に僧房を創建す。昌三、隠居家を訪い歓談/十六 宗礀、病に臥す/十七 宗礀、没す/十八 小括
結び 篠屋宗礀の生涯
附章 多福文庫について
一 「多福文庫」印をめぐって/二 多福文庫旧蔵書および宗礀が関係した典籍
篠屋宗礀年譜稿



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

121.53 121.53
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。