検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013591219図書児童C370/ヨシ/書庫貸出可 
2 0013698220図書児童C370/ヨシ/1F児童貸出中  ×

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

学校犬バディが教えてくれたこと

人名 吉田 太郎/著
人名ヨミ ヨシダ タロウ
出版者・発行者 金の星社
出版年月 2016.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル 学校犬バディが教えてくれたこと
タイトルヨミ ガッコウケン バディ ガ オシエテ クレタ コト
人名 吉田 太郎/著
人名ヨミ ヨシダ タロウ
出版者・発行者 金の星社
出版者・発行者等ヨミ キン ノ ホシシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2016.9
ページ数または枚数・巻数 111p
大きさ 22cm
価格 ¥1400
ISBN 978-4-323-07371-2
ISBN 4-323-07371-2
分類記号 370
件名 教育いぬ(犬)
内容紹介 立教女学院小学校で、子どもたちと生活をともにしてきた学校犬・バディ。いつもそばで見守ってきた著者が、バディと関わるなかで学んだことを、エピソードとともに伝える。
著者紹介 1973年京都府生まれ。同志社大学大学院歴史神学専攻修士課程修了。立教女学院小学校教頭。エアデール・テリアのバディと共に、子どもたちの教育に犬を介在させる「動物介在教育」を始める。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812052406
目次 バディの生きたある日
1 2001年10月 学校で楽しいことを見つけてほしい/2 2002年6月 「いのち」を大切にする=お葬式をすることではない/3 2003年4月 「いのち」は「ぬくもり」それを伝えるのは人の心/4 2003年5月 バディ(Buddy)という言葉は「友だち」という意味/5 2003年6月 新しい出会いが人びとを幸せにしてくれる/6 2003年6月 相手のことを知ればやさしい気持ちになれる/7 2003年6月 おたがいに助け合ってはじめて仲間になれる/8 2003年7月 苦手な部分を見ないで得意な部分を認めよう/9 2003年秋 完璧にするためではなく信頼を築くための時間/10 2003年10月 うまくいかない人がいたらだれかがリードすればいい/11 2006年2月 すべての「いのち」は尊い みんな希望を持って生まれる/12 2006年4月 生命は大きな心で守られている みんなそうやって生まれてきた/13 2006年4月 新しい「いのち」の喜びは責任の重さでもある/14 2006年5月 信頼関係があれば楽しくいっしょに過ごせる/15 2007年2月 愛情を注ぎ続ければ心の傷はいやされる/16 2009年6月 いっしょにいるからわかる相手の大切な気持ち/17 2011年11月 ひとりの元気があればたくさんの人が元気になれる/18 2011年12月 仲間で応援すれば幸せな日がやってくる/19 2013年10月 どんなときでも精一杯生きる それが人生のかがやき/20 2014年3月 仲間がいるからがんばれる 体が弱くなっても心は強く/21 2014年11月 わずかな希望でも大切に 一日一日が愛を育てる/22 2015年1月 「いのち」は計算できない だから生きている今が大事/23 2015年3月 限りある「いのち」を大切に 朝は毎日、必ず訪れる
バディが出会った人たち
(1)ドッグトレーナー・古銭正彦さん/(2)獣医師・沢辺省三先生/(3)獣医師・小林豊和先生
バディが残してくれたもの



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

吉田 太郎
370 370
教育 いぬ(犬)
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。