検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013587894図書児童C210/オオ/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

エポック日本史

人名 大石 学/編
人名ヨミ オオイシ マナブ
出版者・発行者 洋泉社
出版年月 2016.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル エポック日本史
サブタイトル マンガ版/「総ルビ(よみがな)」だから親子で読める
タイトルヨミ エポック ニホンシ
サブタイトルヨミ マンガバン/ソウルビ ヨミガナ ダカラ オヤコ デ ヨメル
人名 大石 学/編   読売新聞社/協力   学研プラス/協力
人名ヨミ オオイシ マナブ ヨミウリ シンブンシャ ガッケン プラス
出版者・発行者 洋泉社
出版者・発行者等ヨミ ヨウセンシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2016.9
ページ数または枚数・巻数 239p
大きさ 19cm
価格 ¥1200
ISBN 978-4-8003-1036-1
ISBN 4-8003-1036-1
注記 早わかり時代区分年表:p238〜239
分類記号 210.1
件名 日本-歴史
内容紹介 古代から現代に至る日本史上、ポイントとなる32のできごとに焦点を当て、親子で楽しめるようにマンガと読み物で紹介。わかりやすい説明も付す。『読売新聞』夕刊連載『読売KODOMO新聞』コーナーの連載に加筆し再構成。
著者紹介 1953年東京生まれ。筑波大学大学院博士課程単位取得。東京学芸大学教授。時代考証学会会長。著書に「地名で読む江戸の町」「時代劇の見方・楽しみ方」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812049734
目次 はじめに
Chapter 1 日本の成立と貴族の政治(古代・飛鳥・奈良・平安)
4〜5世紀 ヤマト政権と前方後円墳 大きな墓をつくって強大な権力を示す/6世紀半ば 仏教伝来 信仰をめぐって有力豪族が対立する/645年 大化の改新 新たな国づくりをめざし蘇我氏を滅ぼす/672年 壬申の乱 本格的に始まった中央集権国家/794年 平安京遷都 1000年続く日本の都に発展する/10世紀前半 承平・天慶の乱 力をつけ始めた武士たちが起こした反乱
Chapter 2 武士が活躍(鎌倉・室町・戦国)
1086年 院政の開始 上皇が政治を行い藤原氏の権力を弱める/1232年 御成敗式目の制定 のちの手本となる最初の武士の法律/1274年・1281年 元寇 モンゴルの軍勢が2回にわたり襲来/14世紀末 室町幕府の最盛期 南北朝を合体させ、軍事・政治を安定させる/1467年 応仁の乱 幕府内の争いが全国的な戦乱になる/1543年 鉄砲が伝わる 大大名らが注目し、戦い方が変わる/1549年 キリスト教の伝来 ザビエルが各地で熱心に布教する/16世紀末 文禄・慶長の役 豊臣秀吉が2度にわたって朝鮮に出兵/1614〜15年 大坂の陣 徳川が豊臣を滅ぼし泰平の世に
Chapter 3 天下泰平の世(江戸)
1637年 島原の乱 キリスト教弾圧に農民たちが反抗/1687年 生類憐みの令 「犬公方」綱吉の行きすぎた動物愛護/1716年 享保の改革 「米将軍」が幕府財政を立て直す/1772〜86年 田沼時代と天明のききん 相次ぐ経済政策 賄賂も横行/1837年 大塩平八郎の乱 人々を救おうと大坂の町を打ちこわし/1841年 天保の改革 厳しい倹約に不満が高まり失敗
Chapter 4 近代の始まりと戦争(明治・大正・昭和)
1853年 ペリーの黒船来航 江戸幕府による220年の鎖国が終わる/19世紀後半 自由民権運動 国会開設と憲法制定を主張する/1889〜90年 内閣制度と大日本帝国憲法 スタートを切った近代国家への道/1894年・1904年 日清戦争と日露戦争 朝鮮・中国への進出をめぐる争い/1918年 米騒動と原敬内閣 「平民宰相」への期待と失望/1923年 関東大震災 大戦後の不景気に追い打ちをかける/1931年 満州事変 関東軍が主要都市占領/1945年 原爆投下と敗戦 はげしい空襲などで多くの民間人も犠牲に
Chapter 5 戦後から現在
1946年 日本国憲法公布 GHQの草案もとに閣議決定される/1972年 沖縄返還 返還実現後も沖縄に米軍基地が残る/1995年・2011年 阪神・淡路大震災と東日本大震災 バブル崩壊後に起きた2度の天災
コラム 時代をリードした偉人たち
紫式部(970年ごろ?〜?) 「源氏物語」を執筆/源頼朝(1147〜1199年) 鎌倉幕府初代将軍/織田信長(1534〜1582年) 鉄砲活用し勢力拡大/徳川家康(1542〜1616年) 江戸幕府を開く/福沢諭吉(1834〜1901年) 慶應義塾を設立/本田宗一郎(1906〜1991年) 「世界のホンダ」創立者
早わかり時代区分年表



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

大石 学 読売新聞社 学研プラス
日本-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。