検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0012983441図書一般140.8/モト13/12書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

元良勇次郎著作集 第12巻  論稿(1906〜1912) 社会・哲学・倫理・宗教 

人名 元良 勇次郎/[著]
人名ヨミ モトラ ユウジロウ
出版者・発行者 クレス出版
出版年月 2015.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 元良勇次郎著作集 第12巻  論稿(1906〜1912) 社会・哲学・倫理・宗教 
タイトルヨミ モトラ ユウジロウ チョサクシュウ ロンコウ センキュウヒャクロク センキュウヒャクジュウニ シャカイ テツガク リンリ シュウキョウ 
人名 元良 勇次郎/[著]   大山 正/監修   大泉 溥/編集主幹   『元良勇次郎著作集』刊行委員会/編集
人名ヨミ モトラ ユウジロウ オオヤマ タダス オオイズミ ヒロシ モトラ ユウジロウ チョサクシュウ カンコウ イインカイ
出版者・発行者 クレス出版
出版者・発行者等ヨミ クレス シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2015.12
ページ数または枚数・巻数 14,358,12p
大きさ 22cm
価格 ¥8000
ISBN 978-4-87733-743-8
ISBN 4-87733-743-8
注記 布装
分類記号 140.8
分類記号 104
件名 心理学
内容紹介 日本における近代科学としての心理学を創始した、元良勇次郎の学問的業績の総体を現代語化して集成。第12巻は、1906〜1912年の雑誌掲載論稿等のうち、「社会・哲学・倫理・宗教」の領域に属するものを収録。
著者紹介 1858〜1912年。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811979251



目次


内容細目

時代と青年   『実業世界太平洋』第五巻第四号(一九〇六)   1-4
鈴木 聡志/翻刻
厭世と自殺   『新時代』第一巻第三号(一九〇六)   5-11
鈴木 聡志/翻刻
現代青年の煩悶解決について   秋山悟庵編『名家論叢現今の宗教問題』弘道館(一九〇六)   12-17
鈴木 聡志/翻刻
青年と大望心   『成功』第一〇巻第五号(一九〇七)   18-22
鈴木 聡志/翻刻
青年特性発揮法   『成功』第一二巻第三号(一九〇七)   23-28
鈴木 聡志/翻刻
時勢の変遷と学生の覚悟   『学生タイムス』第三巻第一一号(一九〇七)   29-33
鈴木 聡志/翻刻
現代青年の思潮について   『新人』第九巻第六号(一九〇八)   34-38
鈴木 聡志/翻刻
青年期以後における精神の変遷   『新人』第一〇巻第二号(一九〇九)   39-48
鈴木 聡志/翻刻
最近の女子問題   『婦人と子ども』第六巻第七号(一九〇六)   49-54
鈴木 朋子/翻刻
新家庭の任務   『女学世界』第六巻第四号(一九〇六)   55-58
鈴木 朋子/翻刻
完全なる結婚の基礎   『婦人世界』第一巻第二号(一九〇六)   59-60
大泉 溥/翻刻
家庭と信仰   羽仁もと子編『名流座談家庭問題』愛友社(一九〇七)   61-64
加藤 博己/翻刻
婦人の悪癖矯正法   『女学世界』第七巻第一五号(一九〇七)   65-68
荒川 歩/翻刻
婦人問題の研究   『新人』第一二巻第五号(一九一一)   69-70
荒川 歩/翻刻
婦人は広く浅く学べ   加藤教栄編『四十大家現代女性観』日高有倫堂(一九一一)   71-72
荒川 歩/翻刻
社会の調和剤としての婦人   『婦人画報』第六八号(一九一二)   73-77
荒川 歩/翻刻
外人から見た武士道   『丁酉倫理会倫理講演集』第三九輯(一九〇六)   78-87
間宮 正幸/翻刻
ボォトミイ氏著『英国国民』を読む   『丁酉倫理会倫理講演集』第四〇輯、四一輯(一九〇六)   88-98
荒川 歩/翻刻
外遊所感   『家庭之友』第三巻第一〇号(一九〇六)   99-101
荒川 歩/翻刻
文学博士元良勇次郎君の演説   欧米見聞記   102-120
大山 正/翻刻
社会進化の目的について   『経済世界』第四〇号(一九〇六)   121-127
溝口 元/翻刻
文明の要素   『日本之小学教師』第八五号(一九〇六)   128-131
荒川 歩/翻刻
近世風俗の変遷について   『新人』第七巻第一号(一九〇六)   132-142
竹内 瑞穂/翻刻
社会各種の病弊を救済するに全体を統一した方針が無い   『新公論』第二五巻第一〇号(一九一〇)   143-144
荒川 歩/翻刻
個人主義と家族主義および国家主義   『日本人』第四四七号(一九〇六)   145-151
小泉 晋一/翻刻
科学と哲学   『明治学報』第一〇九号(一九〇六)   152-155
溝口 元/翻刻
哲学と科学の範囲   『明治学報』第一一八号(一九〇七)   156-161
溝口 元/翻刻
娯楽的な学問   『中学文壇』第一一巻第一八号(一九〇九)   162-165
溝口 元/翻刻
心とは何か   『哲学雑誌』第二六五〜二六七号(一九〇九)   166-197
西川 泰夫/翻刻
ヘゲルの存在論について   『哲学雑誌』第二四巻第二七二号(一九〇九)   198-216
伊藤 直樹/翻刻
プラグマチズムについて   『思潮界』第二五巻第一号(一九一〇)   217-220
伊藤 直樹/翻刻
西洋の思想と精神修養との関係   『和融誌』第一〇巻第二号(一九〇六)   221-230
伊藤 直樹/翻刻
国民品性の修養について   『内外教育評論』第一号(一九〇七)   231-233
荒川 歩/翻刻
日本将来の倫理   『日本之小学教師』第一〇三号(一九〇七)   234-239
荒川 歩/翻刻
儒教復活について   『丁酉倫理会倫理講演集』第七五輯(一九〇八)   240-242
加藤 博己/翻刻
科学と道徳   『丁酉倫理会倫理講演集』第一一〇輯(一九一一)   243-251
溝口 元/翻刻
理論家と実行家   『道』第一九号(一九〇九)   252-254
荒川 歩/翻刻
文学趣味と情的生活   『新文林』第二巻第六号(一九〇九)   255-260
竹内 瑞穂/翻刻
我々は死後に何を遺すべきか   『丁酉倫理会倫理講演集』第八三輯(一九〇九)   261-263
荒川 歩/翻刻
常識論   井上泰岳編『我処世観』博文館(一九一〇)   264-270
荒川 歩/翻刻
(忠臣蔵を)美しい戯曲として味わう   『日本及日本人』第五二四号(一九一〇)   271-275
竹内 瑞穂/翻刻
国民道徳について   『実業世界』第三九号(一九一一)   276-279
荒川 歩/翻刻
忠孝と人道   『丁酉倫理会倫理講演集』第一〇一輯(一九一一)   280-289
荒川 歩/翻刻
大和魂の真髄   『日の出公論』第一巻第一号(一九一一)   290-295
竹内 瑞穂/翻刻
義俠的精神の利用はどんなものか   『日本及日本人』第五四九号(一九一一)   296-299
荒川 歩/翻刻
戦いを好むか平和を好むか   『太陽』第一七巻第一五号(一九一一)   300-306
荒川 歩/翻刻
禅の特質   『和融誌』第一〇巻第一二号(一九〇六)   307-311
加藤 博己/翻刻
宗教と理性   『早稲田文学』第四号(一九〇六)   312-317
加藤 博己/翻刻
精神修養上の宗教と科学の関係   『六合雑誌』第三〇二号(一九〇六)   318-331
加藤 博己/翻刻
余の観たる禅学   『成功』第一三巻第六号(一九〇八)   332-335
加藤 博己/翻刻
国民生活と宗教   東亜協会研究部編『国民生活と宗教』弘道館(一九〇九)   336-341
加藤 博己/翻刻
余の観たる仏教の長所短所   『東洋哲学』第一六編第七号(一九〇九)   342-349
加藤 博己/翻刻
禅と精神修養   小川煙村ほか編『名士禅』柳枝軒書店(一九一〇)   350-354
加藤 博己/翻刻
宗教家会同について   『丁酉倫理会倫理講演集』第一一五輯(一九一二)   355-358
大泉 溥/翻刻
CONFLICT OF RELIGION AND SCIENCE.FROM A JAPANESE POINT OF VIEW   Monist,Vol.15(1905)   1-12
五十嵐 靖博/翻刻

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

元良 勇次郎 大山 正 大泉 溥 『元良勇次郎著作集』刊行委員会
140.8 140.8
心理学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。