検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013203849図書一般518.87/ナカ15/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

住民主権型減災のまちづくり

人名 中山 久憲/著
人名ヨミ ナカヤマ ヒサノリ
出版者・発行者 ミネルヴァ書房
出版年月 2015.8


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 住民主権型減災のまちづくり
サブタイトル 阪神・淡路大震災に学び、南海トラフ地震に備える
シリーズ名 神戸学院大学現代社会研究叢書
シリーズ番号 1
タイトルヨミ ジュウミン シュケンガタ ゲンサイ ノ マチズクリ
サブタイトルヨミ ハンシン アワジ ダイシンサイ ニ マナビ ナンカイ トラフ ジシン ニ ソナエル
シリーズ名ヨミ コウベ ガクイン ダイガク ゲンダイ シャカイ ケンキュウ ソウショ
シリーズ番号ヨミ 1
人名 中山 久憲/著
人名ヨミ ナカヤマ ヒサノリ
出版者・発行者 ミネルヴァ書房
出版者・発行者等ヨミ ミネルヴァ ショボウ
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2015.8
ページ数または枚数・巻数 14,282p
大きさ 22cm
価格 ¥6000
ISBN 978-4-623-07389-4
ISBN 4-623-07389-4
注記 文献:p273
分類記号 518.87
件名 都市計画災害予防協働(行政)
内容紹介 まちづくりの原点となる主人公は住民である。阪神・淡路大震災において「住民主権型」まちづくりが創造的復興を導いた経験をもとに、主権者である住民と行政が「協働」で計画を作り対策を講じることを提言する。
著者紹介 1949年神戸市生まれ。埼玉大学大学院政策科学研究科博士前期課程修了、政治学修士。神戸学院大学現代社会学部社会防災学科教授。「神戸の震災復興事業」で日本都市計画学会石川奨励賞受賞。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811937265
目次 第1章 阪神・淡路大震災からの復興と「失われた20年」
1 阪神・淡路大震災からの復興の16年間/2 震災で脆くも崩れた「安全神話」/3 3つの神話の崩壊が阪神・淡路大震災の復興過程に与えた影響
第2章 阪神・淡路大震災の発生と被災直後の概要
1 阪神・淡路大震災の発生/2 建物倒壊被害とその特徴/3 火災による被害の集中と要因/4 複合的要因による被害の拡大
第3章 「2段階都市計画」が開いた制度変革の扉
1 震災復興における行政の責務/2 窮余の策としての「2段階都市計画」/3 復興都市計画の公表/4 「2段階都市計画」制度の誕生/5 住民主権型都市計画の新たな地平を開いた「2段階都市計画」
第4章 住民主体型事業を支える神戸市まちづくり条例
1 神戸市まちづくり条例の制定と住民参加の推進/2 条例制定までの紆余曲折の経緯/3 神戸市独自のまちづくり条例の誕生/4 神戸市まちづくり条例は「2段階都市計画」に適合し支えた/5 神戸市まちづくり条例の先見性/6 住民主権型まちづくりの基底となる条例へ
第5章 「被災市街地復興特別措置法」の制定と意義
1 「被災市街地復興特別措置法」の制定/2 「被災市街地復興特別措置法」施行の効果/3 東日本大震災での特別措置法の適用
第6章 「住民参加型」から「住民主権型」まちづくりへ
1 「住民主権型」まちづくりの始まり/2 「まちづくり協議会」の設立/3 まちづくりコンサルタント及び専門家の派遣によるサポート/4 「まちづくり提案」を契機として「住民主体型」まちづくりヘ/5 試されたプラットフォーム/6 協議会からの「まちづくり提案」と第2段階の都市計画へ/7 「住民参加型」から「住民主体型」まちづくりへの移行
第7章 「住民主権型」まちづくりの確立
1 第2段階の都市計画の進め方/2 松本地区のせせらぎの設置/3 復興事業展開後の新たなまちづくり提案/4 「住民主権型」による特徴あるまちづくり/5 「住民主権型」のルールによるまちづくり/6 「住民主権型」まちづくりを支えたコンサルタント・専門家の役割/7 震災復興土地区画整理事業の完了
第8章 防災行政の責任と新しい課題
1 巨大地震,巨大津波が懸念される時代へ/2 巨大災害の防災対策は「減災」で補完/3 東日本大震災の復興の現状と課題/4 「減災型」復興事業ヘ
第9章 災害対策基本法の大改正
1 防災行政の基本法「災害対策基本法」の制定を振り返る/2 阪神・淡路大震災の発生と政府の応急体制の見直し/3 東日本大震災による災害対策基本法の大改正/4 災害への対応は国・都道府県・市町村・住民の4者体制に
第10章 住民主権型「減災」のまちづくり
1 「減災」のまちづくりとは/2 「減災」のまちづくりの提案までの手順/3 「減災」のまちづくりの具体的な仕組み/4 「減災」のまちづくりの条件/5 住民主権型の津波避難ビルの建設/6 住民主権型による「減災」のまちづくり実現のために/7 住民主権型による「減災」のまちづくり/(参考)住民主権型「まちづくり(手続き)条例」の骨子案
結びにかえて



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

518.87 518.87
都市計画 災害予防 協働(行政)
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。