検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0012851895図書一般210.04/オク15/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

日本史上の中国

人名 奥村 郁三/著
人名ヨミ オクムラ イクゾウ
出版者・発行者 阿吽社
出版年月 2015.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 日本史上の中国
サブタイトル 金印・那須国造碑・飛鳥・新律綱領・令集解
タイトルヨミ ニホンシジョウ ノ チュウゴク
サブタイトルヨミ キンイン ナスコクゾウヒ アスカ シンリツ コウリョウ リョウノシュウゲ
人名 奥村 郁三/著
人名ヨミ オクムラ イクゾウ
出版者・発行者 阿吽社
出版者・発行者等ヨミ アウンシャ
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2015.2
ページ数または枚数・巻数 277p
大きさ 22cm
価格 ¥8000
ISBN 978-4-907244-21-7
ISBN 4-907244-21-7
分類記号 210.04
件名 日本-歴史法制史-中国
内容紹介 日本文化を形成した中国文化への理解を前提に、金印の読みの問題から近代法の形成における中国律令法の影響まで、日本史上に顕れた中国文化を日中の文化の原理を比較することで明快に解き明かす。
著者紹介 1932年京都府生まれ。大阪市立大学法学部卒。関西大学名誉教授。編著に「唐明律合編稿本」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811881784
目次 第一章 金印は「倭奴國」か、倭の「奴國」か
前言/(一)問題の所在/(二)金印/(三)「倭奴國」をどう読むか/(四)安帝永初元年の記録-「倭面土」「倭面」「倭奴」/(五)結語/資料
第二章 那須国造碑の書風
前言/一 序言/二 書道史上の背景/三 碑の書法の特徴/四 その他の問題/後記
第三章 飛鳥雑纂
「くがたち」について/万葉集に見える法律語の定義について/謎の四世紀の空白について/七出と三不去/十干十二支・十二生肖と「暦」/徐福伝説/祓いの話/網干善教先生を悼む/惜別 飛鳥古京を守る会
第四章 新律綱領と明律
本論の部/前言/第一節 序論-基本的原理の比較/第二節 頒布の形式の比較/第三節 編目構成の比較/第四節 刑名の比較-「五刑」と「閏刑」/第五節 「罪刑法定主義」の比較/第六節 総括-『新律綱領』の史的評価/註の部
第五章 『令集解』の頻用助字類覚書
まえがき/Ⅰ 『令集解』に見える頻用助字類の使用例/Ⅱ 『令集解』頻用助字類略表採用助字一覧/Ⅲ 『令集解』頻用助字類略表/Ⅳ 『令集解』頻用助字類略表収載助字索引



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.04 210.04
日本-歴史 法制史-中国
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。