検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0012444857図書一般322.22/アオ14/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

宋代民事法の世界

人名 青木 敦/著
人名ヨミ アオキ アツシ
出版者・発行者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2014.8


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 宋代民事法の世界
タイトルヨミ ソウダイ ミンジホウ ノ セカイ
人名 青木 敦/著
人名ヨミ アオキ アツシ
出版者・発行者 慶應義塾大学出版会
出版者・発行者等ヨミ ケイオウ ギジュク ダイガク シュッパンカイ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2014.8
ページ数または枚数・巻数 8,390,6p
大きさ 22cm
価格 ¥8000
ISBN 978-4-7664-2160-6
ISBN 4-7664-2160-6
注記 文献:p361〜390
分類記号 322.22
件名 法制史-中国中国-歴史-宋時代
内容紹介 中国・宋代における司法の性格はどのようなものだったのか。人々の慣習や気風などの民事訴訟に影響を及ぼす要素を、江西地域の実態に則して解き明かし、経済社会と訴訟とのかかわりを様々な角度から検討する。
著者紹介 1964年東京生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。青山学院大学文学部教授。博士(文学)。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811820166
目次 第一章 宋朝と長江中下流域
緒言/第一節 宋朝の統治領域/第二節 江西の法文化/第三節 宋朝の法令準拠主義と新法の含意/本書のねらい
第二章 珥筆の民
緒言/第一節 近年の健訟論/第二節 宋代江西の健訟/第三節 健訟イメージの経済的背景/第四節 江西の士風・民風・学風/小結
第三章 『清明集』名公と法利用
緒言/第一節 判決者による差異/第二節 偏差の背景/小結
第四章 宋代民事法事例一
緒言/第一節 宋代における抵当慣行/第二節 抵当関連法律条文/第三節 「農田勅」と宋朝の姿勢の変化/第四節 関連する判語/結語/付録
第五章 宋代民事法事例二
緒言/第一節 判語に頻見される法条/第二節 法利用の具体的検討/小結
第六章 宋代民事法事例三
緒言/第一節 論争史/第二節 現実慣習と法の関係/第三節 女子の股分/小結/付記 開連する若干の論点
第七章 宋代法令拾遺試論一
緒言/第一節 判語所引法律の分類/第二節 判語所引法律条文一覧/第三節 既知の法典との比較/小結
第八章 宋代法令拾遺試論二
緒言/第一節 地方法の位置づけ/第二節 地方における法の利用とその法典化/第三節 女子分法再論/小結
第九章 闘う民政官
緒言/第一節 文明と野蛮/第二節 「敵対者」の視点/第三節 南宋初期反乱勢力概観/第四節 扶寇の事例/第五節 官位の利用/小結
第一〇章 江西における文明の領域
緒言/第一節 宋元代撫州の経済景況と名族/第二節 宜黄楽氏の軌跡/第三節 王朝の財政政策と修譜・収族/小結
第一一章 宋朝の定位一
緒言/第一節 ハートウェルによる人口動態の概観/第二節 土地稀少化の理論的系譜/第三節 長江中〜上流域の地主佃戸問題/第四節 正規税制の変化への諸理解/小結
第一二章 宋朝の定位二
緒言/第一節 ユーラシアの近世・中国の近世/第二節 唐宋変革論の思想史的背景/第三節 南北支那論/第四節 唐宋変革論再考/おわりに



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

322.22 322.22
法制史-中国 中国-歴史-宋時代
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。