検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0012328134図書児童C810/ウメ/書庫貸出可 
2 0012412706図書児童C810/ウメ/1F児童貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

先生教えて!国語のギモン

人名 梅澤 実/文
人名ヨミ ウメザワ ミノル
出版者・発行者 あかね書房
出版年月 2014.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル 先生教えて!国語のギモン
シリーズ名 楽しく学べるQ&A
シリーズ番号 1
タイトルヨミ センセイ オシエテ コクゴ ノ ギモン
シリーズ名ヨミ タノシク マナベル キュー アンド エー
シリーズ番号ヨミ 1
人名 梅澤 実/文   林 真由美/文   齋藤 孝/監修
人名ヨミ ウメザワ ミノル ハヤシ マユミ サイトウ タカシ
出版者・発行者 あかね書房
出版者・発行者等ヨミ アカネ ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2014.2
ページ数または枚数・巻数 130p
大きさ 21cm
価格 ¥1200
ISBN 978-4-251-08246-6
ISBN 4-251-08246-6
分類記号 810
件名 日本語
内容紹介 漢字はだれがつくったの? なぜたて書きと横書きがあるの? 日本語にはなぜ「女言葉」と「男言葉」があるの? ことわざと慣用句はどこがちがうの? 国語の疑問62問にわかりやすく解答します。
著者紹介 千葉県生まれ。小学校教諭などを経て、帝京科学大学こども学部教授。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811766419
目次 問1 漢字はだれがつくったの?
問2 ひらがなはだれがつくったの?
問3 漢字やひらがなで書き順が必要なのはなぜ?
問4 なぜたて書きと横書きがあるの?
問5 句読点をうつのはどうして?
問6 妹を「イモート」と発音するけれど、「いもうと」と書くのはどうして?
問7 外来語のほかに、かたかなで書く言葉はあるの?
問8 「コーヒー」は外来語なのに、「珈琲」と漢字で書くのはなぜ?
問9 「ぽつぽつ」「さらさら」などの言葉は、かたかなで書かないのはどうして?
問10 漢字は全部でいくつあるの?
問11 小学校で習う漢字の数は、どれくらいなの?
問12 「学」と「學」は同じ意味の漢字なのに、形がちがうのはなぜ?
問13 すべての漢字はものの形をかたどってつくられたの?
問14 日本でつくられた漢字にはどんなものがあるの?
問15 同じ漢字なのに、教科書と新聞では形が少しちがうのはどうして?
問16 五十音表(五十音図)というのに、仮名の数が五十文字ないのはどうして?
問17 ローマ字で日本語を書き表す方法は、だれがつくったの?
問18 「海」は一文字で「あ」と読まないのに、「海女」は「あま」と読むのはどうして?
問19 同じ形の部首なのに、漢字の右にあるのは「おおざと」、左にあるのは「こざと」になるのはどうして?
問20 「聞」や「問」の部首が「門」ではないのはなぜ?
問21 「お菓子」の「菓子」って、もとはどんな言葉?
問22 勉強することをどうして「学ぶ」というの?
問23 ことわざと慣用句はどこがちがうの?
問24 「じてん」は、「辞典」「事典」「字典」といろいろな漢字が使われているけれど、何がちがうの?
問25 回文とは、どんな言葉遊びなの?
問26 「あいうえお歌」って、どんな言葉遊び歌なの?
問27 数え歌というのは、どんな言葉遊び歌なの?
問28 短歌や俳句には、五七五の音数が入っているのはどうして?
問29 夏に花がさく「朝顔」の季語は秋だと聞きました。季節と季語がずれるのはなぜ?
問30 方言はどういう言葉なの?
問31 どうして標準語ができたの?
問32 手話は声に出して話すのと同じことなの?
問33 日本語が英語やフランス語になった言葉はあるの?
問34 「行く」と「行く」は、どのように使い分けるの?
問35 「人気」は「にんき」「ひとけ」と二つの読み方と意味があるけれども、このような熟語はほかにもあるの?
問36 かぎかっこの「 」と『 』は、どのように使い分けるの?
問37 「 」の会話文の終わりに、句点(。)をうつけど、うたないものもあるのはなぜ?
問38 世界中で人々が話している言語は、どれくらいあるの?
問39 電話をかけるときに、どうして「もしもし」と言うの?
問40 「食べれる」「見れる」などの言葉が、まちがいなのはなぜ?
問41 古典に出てきた「うつくし」という言葉は、今の「うつくしい」と同じ意味の言葉なの?
問42 昔の言葉づかいは、どんな言葉づかいなの?
問43 同じ「ズ」と発音する「ず」「づ」は、どのように使い分けるの?
問44 「負けずぎらい」の「ず」って、どういう言葉なの?
問45 「ぜんぜんだいじょうぶ。」という言い方を聞いたことがありますが、この言い方がまちがいなのはどうして?
問46 「食べてみる」「やってみる」の「みる」は、どうしてひらがなで書くの?
問47 鳥は「一羽」「三羽」「六羽」のように数え方がかわるのはなぜ?
問48 「長い」「楽しい」などのくわしくする言葉は、送りがなが「い」「しい」ですが、なぜそうなるの?
問49 「ご覧になる」と「拝見する」は、どうちがうの?
問50 「午前」「午後」を表す「午」って、何のこと?
問51 いつも使っている「こよみ(新暦)」のほかに、旧暦があるのはなぜなの?
問52 新聞の天気予報の文で「上空から寒気がおりてくる」の「寒気」を「さむけ」と読んだら笑われたけど、どうして?
問53 日本語には、なぜ「女言葉」と「男言葉」があるの?
問54 文章を簡単にまとめるひけつを教えて?
問55 「百聞は一見にしかず」の「しかず」って、どういう意味なの?
問56 昔話が、たいてい「むかし、むかし、あるところに」で始まって、おじいさんやおばあさんが出てくるのはなぜ?
問57 動物が主人公の物語でも、動物を登場人物といっていいの?
問58 「風景」と「情景」はどうちがうの?
問59 サンマは「一ぴき」、イカは「一ぱい」と数えるけど、どうして数え方が、物によってちがうの?
問60 「回り」「周り」は、どう使い分けたらいいの?
問61 「熱い」「暑い」「厚い」は、どう使い分けたらいいの?
問62 「収まる」「納まる」「治まる」「修まる」は、どう使い分けたらいいの?



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

梅澤 実 林 真由美 齋藤 孝
810 810
日本語
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。