検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0012234340図書一般370.8/キヨ13/52F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

講座教育実践と教育学の再生 5  3・11と教育改革 

人名 教育科学研究会/編
人名ヨミ キョウイク カガク ケンキュウカイ
出版者・発行者 かもがわ出版
出版年月 2013.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 講座教育実践と教育学の再生 5  3・11と教育改革 
タイトルヨミ コウザ キョウイク ジッセン ト キョウイクガク ノ サイセイ サン イチイチ ト キョウイク カイカク 
人名 教育科学研究会/編
人名 佐貫 浩/編集委員   佐藤 広美/編集委員   宮下 聡/編集委員   中田 康彦/編集委員
人名ヨミ キョウイク カガク ケンキュウカイ
人名ヨミ サヌキ ヒロシ サトウ ヒロミ ミヤシタ サトシ ナカタ ヤスヒコ
出版者・発行者 かもがわ出版
出版者・発行者等ヨミ カモガワ シュッパン
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2013.12
ページ数または枚数・巻数 303p
大きさ 21cm
価格 ¥2800
ISBN 978-4-7803-0597-5
ISBN 4-7803-0597-5
分類記号 370.8
分類記号 370.4
件名 教育
件名 東日本大震災(2011)
内容紹介 3・11大震災の被災地からの教育や復興のあり方についての問いかけをいかに受けとめるかを、様々な視点から検討。めざすべき教育改革の本質を、日本の戦後史の中でとらえ直し、その歴史的な位相を描き出す。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811745693



目次


内容細目

震災・原発と向き合う   福島の未来をひらくために   10-22
谷 雅泰/著
あの日からのおくりもの   南相馬・子どもの声を聴きともに生きる   23-38
白木 次男/著
問われる学力と生存の権利   南相馬・小高区の学校から   39-54
遠藤 智恵/著
なぜ夏祭りを学校でやるのか   岩手・沿岸部における学校と復興教育   55-69
佐々木 宏記/著
みかぐら「荒くずし」に見る生と祈り   東松島・この小さく、ローカルなもの   70-81
制野 俊弘/著
復興の教育思想を考える   沿岸被災地と福島原発事故より   84-107
佐藤 広美/著
岩手・宮城・福島における教育復興と教育行政・学校   真の復興のために   108-125
佐藤 修司/著
「地域基盤社会」への転換と学校   新自由主義型コミュニティ政策を超えて   126-149
安達 智則/著
学校が学校でなくなる東京の「教育改革」   良心の存在としての教師たちの叫び   150-158
宮下 聡/著
「石原教育改革」の展開とその本質   東京の高校改革に即して   159-172
鈴木 敏夫/著
大阪で今、起こっていること   憲法を生かす教育を創造するために   173-190
平井 美津子/著
戦後68年の社会構造と教育・地域の困難   地域再生への展望を探る   192-220
渡辺 治/著
矛盾を内包する新自由主義的教育改革   その終焉の道を探る   221-234
中嶋 哲彦/著
教師のアイデンティティを編み直す   教育改革へのもうひとつの視点   235-254
勝野 正章/著
教育改革の経験を総括する   持続的な「われわれの」教育改革に向けて   255-276
中田 康彦/著
生存権保障と教育の自由の回復へ   危機に立ち向かう共同のための教育改革   277-297
佐貫 浩/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

教育科学研究会
教育
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。