検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011781879図書一般533.34/コハ13/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

19世紀における高圧蒸気原動機の発展に関する研究

人名 小林 学/著
人名ヨミ コバヤシ マナブ
出版者・発行者 北海道大学出版会
出版年月 2013.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 19世紀における高圧蒸気原動機の発展に関する研究
サブタイトル 水蒸気と鋼の時代
タイトルヨミ ジュウキュウセイキ ニ オケル コウアツ ジョウキ ゲンドウキ ノ ハッテン ニ カンスル ケンキュウ
サブタイトルヨミ スイジョウキ ト ハガネ ノ ジダイ
人名 小林 学/著
人名ヨミ コバヤシ マナブ
出版者・発行者 北海道大学出版会
出版者・発行者等ヨミ ホッカイドウ ダイガク シュッパンカイ
出版地・発行地 札幌
出版・発行年月 2013.2
ページ数または枚数・巻数 10,306p
大きさ 22cm
価格 ¥10000
ISBN 978-4-8329-8207-9
ISBN 4-8329-8207-9
注記 文献:p279〜291
分類記号 533.34
件名 蒸気機関-歴史
内容紹介 蒸気機関の多様化、高圧機関への展望と限界、舶用ボイラの高圧化と舶用2段膨張機関の開発、陸用定置蒸気機関高圧化への技術的諸問題などを取り上げ、19世紀における高圧蒸気機関の展開を論じる。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811652461
目次 第1章 序論
1.先行研究と問題設定/2.本書の課題/3.本書の構成
第2章 蒸気機関の多様化
1.最初の実用的な蒸気機関-セーバリーとニューコメンの蒸気機関の違い/2.揚水機関から回転機関へ-作業機の変更のためのワットの挑戦/3.舶用蒸気機関の成立-推進方式の模索から確立へ/4.蒸気機関車用機関の発明と普及-高圧蒸気の使用/5.揚水,蒸気機関車用,工場用,舶用における蒸気機関発展形式の違い/6.小括
第3章 高圧機関への展望と限界
1.高圧蒸気機関への道/2.大気圧機関から蒸気圧機関へ-ワットによる膨張作動原理の発明と応用/3.水車の改良-水力が持つ最大効率の探求/4.水の持つ動力源-水位と速度と圧力との関係/5.熱の本性に関する理論展開-水柱機関と蒸気機関とのアナロジー/6.熱運動説の登場と高圧蒸気機関開発への影響について/7.デービス・ギディとコーンウォール地方の技術者たち/8.熱素説に基づく熱理論の混迷と「蒸気機関の理論」の誕生/9.カルノーの功績と熱素説の限界/10.「蒸気機関の理論」の展開にインジケーターが果たした役割/11.小括
第4章 舶用ボイラの高圧化と舶用2段膨張機関の開発
1.舶用蒸気機関の高圧化の背景/2.海洋運航を目的とした改良-箱形ボイラの登場/3.船体構造と推進方式の変更による効率の改善とその限界-ブルネルの挑戦/4.19世紀中葉におけるイギリスの船舶技術者の熱に対する理解-熱素説に基づく熱理論/5.イギリスにおける新しい技術革新の土台/6.ジョン・エルダーによる舶用2段膨張機関の導入と熱力学の普及/7.イギリス海軍における高圧蒸気の使用と2段膨張機関について-コンスタンス号と2段膨張機関/8.箱型ボイラvs.円筒形ボイラ-高圧蒸気への誘因/9.箱形ボイラの終焉-H.M.S.Thundererのボイラ事故(1876)/10.小括
第5章 陸用定置蒸気機関高圧化への技術的諸問題
1.ボイラ事故とボイラ製造技術について/2.18世紀のボイラ製造技術/3.トレビシックによる円筒形1炉筒ボイラ(コーニッシュ・ボイラ)と使用材料の変化について-鋳鉄からパドル鉄への移行/4.ウルフの2段膨張機関-ウルフの熱に対する理解とボイラ開発とボイラへの鋳鉄の採用/5.アメリカ合衆国における高圧蒸気機関の開発/6.初期の高圧蒸気機関が鋳鉄製であった理由/7.円筒形2炉筒ボイラの開発とボイラ製造技術の発展/8.陸用高圧蒸気機関と円筒形ボイラへの鋼の使用/9.高圧陸用蒸気機関用ボイラにおける材料技術の影響/10.小括
第6章 舶用蒸気機関高圧化への技術的諸問題
1.舶用蒸気機関高圧化への道のり/2.初期の舶用円筒形ボイラ導入の試みとその挫折/3.海水から純水ヘ-表面復水器の発明,挫折とその再導入/4.舶用3段膨張機関と全鋼鉄製円筒形ボイラ/5.水管ボイラの導入と管の製造技術について/6.帆船から蒸気船の時代へ/7.舶用蒸気機関用ボイラの蒸気供給圧力と石炭消費量の推移/8.小括
第7章 結論



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。