検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011573920図書一般370.5/ニン02/512F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

教育フォーラム 51  いま求められる言語活動 

人名 人間教育研究協議会/編
人名ヨミ ニンゲン キョウイク ケンキュウ キョウギカイ
出版者・発行者 金子書房
出版年月 2013.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 教育フォーラム 51  いま求められる言語活動 
タイトルヨミ キョウイク フォーラム イマ モトメラレル ゲンゴ カツドウ 
人名 人間教育研究協議会/編
人名 梶田 叡一/責任編集
人名ヨミ ニンゲン キョウイク ケンキュウ キョウギカイ
人名ヨミ カジタ エイイチ
出版者・発行者 金子書房
出版者・発行者等ヨミ カネコ ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2013.2
ページ数または枚数・巻数 166p
大きさ 21cm
価格 ¥2400
ISBN 978-4-7608-6001-2
ISBN 4-7608-6001-2
分類記号 370.5
分類記号 375.1
件名 教育
件名 学習指導
内容紹介 「言葉の力」を育てる言語活動とは何か? 読む力・書く力を3つの水準からとらえて理解する理論をはじめ、言語技術を中心とした教育実践などを紹介。いじめや日系南米の子どもの現状など、今の教育を考えるテーマも扱う。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811644463



目次


内容細目

3水準の「読む」「書く」力を   <言葉の力>を真に育成する言語活動のために   6-13
梶田 叡一/著
言語技術を基盤に置いた小・中一貫学習指導   その教育課程と授業設計   14-25
金澤 孝夫/著
言葉の力を育む学習活動   言語技術科並びに言語技術を生かした他教科の実践   26-37
渡部 久美子/著
文学教材の論理的読解のために   「主題把握」とテキストの多様な情報を関連付けることを   38-48
伊崎 一夫/著
「書く」・「読む」の連動による「自分の言葉」の育成   49-59
阿部 秀高/著
「言葉の力」を育てる授業づくり   基盤としての言葉の内実の耕しを忘れずに   60-68
加藤 明/著
古典と向き合う国語教育のために   69-81
湯峯 裕/著
言語論理教育から見た「言語活動」   82-91
井上 尚美/著
言葉の力   タキソノミー,改訂タキソノミーとキー・コンピテンシー   92-109
鎌田 首治朗/著
「教師」を学び,「教師」を生きる   110-123
高木 章/著
「いじめ」を考える   臨床心理士の立場から   124-133
蔵 あすか/著
協同的な学び   教科における生徒指導の実践   134-144
杉田 郁代/著
不況後の日系南米の子どもたちの現状   親を取り巻く環境から学校生活まで   145-155
オチャンテ 村井 ロサ メルセデス/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

教育
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。