検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011523578図書一般810.9/アサ12/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

サハリンに残された日本語樺太方言

人名 朝日 祥之/著
人名ヨミ アサヒ ヨシユキ
出版者・発行者 明治書院
出版年月 2012.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル サハリンに残された日本語樺太方言
シリーズ名 海外の日本語シリーズ
シリーズ番号 3
シリーズの巻のタイトル サハリン
タイトルヨミ サハリン ニ ノコサレタ ニホンゴ カラフト ホウゲン
シリーズ名ヨミ カイガイ ノ ニホンゴ シリーズ
シリーズ番号ヨミ 3
シリーズの巻のタイトルヨミ サハリン
人名 朝日 祥之/著   真田 信治/監修
人名ヨミ アサヒ ヨシユキ サナダ シンジ
出版者・発行者 明治書院
出版者・発行者等ヨミ メイジ ショイン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2012.10
ページ数または枚数・巻数 157p
大きさ 21cm
価格 ¥2000
ISBN 978-4-625-43450-1
ISBN 4-625-43450-1
注記 文献:p149〜154
分類記号 810.9
件名 日本語サハリン
内容紹介 日本の旧統治領で戦前・戦中に日本語を習得した人々が使う日本語は、どのような変化をたどってきたのか。サハリン(旧樺太)で形成された日本語の接触方言の特徴を、アイヌ人、ウイルタ人、朝鮮人、ニヴフ人を中心に概説する。
著者紹介 大阪大学大学院修了。博士(文学、大阪大学)。国立国語研究所准教授。著書に「ニュータウン言葉の形成過程に関する社会言語学的研究」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811608167
目次 第1章 サハリンの概要
1.1 はじめに/1.2 位置/1.3 地勢/1.4 人口/1.5 民族構成/1.6 使用言語/1.7 サハリンへのアクセス
第2章 サハリンの言語接触史における日本語の位置付け
2.1 はじめに/2.2 サハリンにおける言語接触の変遷/2.3 サハリン先住民の時代/2.4 周辺諸国との交流の時代/2.5 日本領サハリン(樺太)の時代/2.6 ロシア領サハリンの時代/2.7 おわりに
第3章 サハリンの日本語を記録・保存するための調査
3.1 はじめに/3.2 フィールドワークの前にすること/3.3 フィールドワークですること/3.4 フィールドワークの後にすること/3.5 おわりに
第4章 サハリンに生まれた日本語の接触方言
4.1 はじめに/4.2 樺太方言が形成された背景/4.3 樺太方言に見られる言語的特徴/4.4 言語行動に見られる特徴/4.5 今後の展望/4.6 おわりに
第5章 ポロナイスク(敷香町)における言語接触
5.1 はじめに/5.2 概要/5.3 日本領有時代より前の時期における言語状況/5.4 日本領有時代における言語状況/5.5 日本領有時代以後における言語状況/5.6 おわりに
第6章 漁撈語彙に見る言語接触
6.1 はじめに/6.2 海上交易で運ばれる言葉/6.3 サハリンとオホーツク海/6.4 サハリンにおける言語接触/6.5 日本語のサハリン進出/6.6 日本人居住者・出稼ぎ労働者と現地住民と言語接触の関係/6.7 おわりに
第7章 ウイルタ人の日本語に見られる言語的特徴
7.1 はじめに/7.2 ウイルタ人日本語話者の日本語に関する先行研究/7.3 調査概要/7.4 分析/7.5 考察のまとめ/7.6 おわりに
第8章 サハリンにおける「危機言語」と日本語教育
8.1 はじめに/8.2 サハリンにおける日本語・日本語教育/8.3 民族ごとに見る教育言語/8.4 5つの「危機言語」と教育/8.5 日本語教育ならびにロシア語教育に対する評価/8.6 おわりに
第9章 まとめと今後の展望
9.1 はじめに/9.2 本書で明らかになったこと/9.3 今後の課題/9.4 海外の日本語研究への展望



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

朝日 祥之 真田 信治
810.9 810.9
日本語 サハリン
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。