検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011275427図書一般383.822/ナカ12/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

中国日常食史の研究

人名 中林 広一/著
人名ヨミ ナカバヤシ ヒロカズ
出版者・発行者 汲古書院
出版年月 2012.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 中国日常食史の研究
タイトルヨミ チュウゴク ニチジョウショクシ ノ ケンキュウ
人名 中林 広一/著
人名ヨミ ナカバヤシ ヒロカズ
出版者・発行者 汲古書院
出版者・発行者等ヨミ キュウコ ショイン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2012.10
ページ数または枚数・巻数 7,286p
大きさ 22cm
価格 ¥5000
ISBN 978-4-7629-2989-2
ISBN 4-7629-2989-2
分類記号 383.822
件名 食生活-歴史料理(中国)-歴史
内容紹介 清代から中華民国期にかけての華中・華南地域に焦点を当て、漢族の日常食にまつわる諸相を考察。イネやムギの他に何を栽培し、どんな環境の下でどのような階層の人々が利用してきたのか、歴史的背景も含めて検討する。
著者紹介 1975年生まれ。立教大学大学院文学研究科博士課程後期課程修了。立教大学兼任講師。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811604225
目次 序章
1.食に関わる従来の研究/2.研究の諸前提/3.本書の課題と構成
第1章 「穀」考
はじめに/1.問題の所在/2.史料に見える「穀」/3.アサ利用の歴史と「穀」/4.「穀」概念の変遷/おわりに
第2章 宋代農業史再考
はじめに/1.華中地域における開発志向と畑作/2.農業技術普及の実態/3.農村における穀物消費/おわりに
第3章 都市の食、農村の食
はじめに/1.漢口における日常食/2.農村部における日常食/3.農民のコメ利用とその背景/おわりに
第4章 移住・開発と日常食
はじめに/1.清代永順府概観/2.営農状況/3.永順府における日常食/4.畑作作物利用の背景/おわりに
第5章 中国におけるソバについて
はじめに/1.ソバの植物的特徴と名称/2.ソバの起源と普及/3.ソバの利用法/4.ソバの分布/5.ソバ栽培の実際とその役割/おわりに
第6章 中国におけるヤマイモについて
はじめに/1.ヤマイモの品種/2.六朝以前のヤマイモ/3.唐以降のヤマイモ/おわりに
第7章 中国における食芋習俗とその展開
はじめに/1.食芋習俗の分布/2.食芋習俗の実態/3.食芋習俗の展開とその背景/4.食芋習俗の歴史的展開/その後の海南島-おわりにかえて
終章



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

383.822 383.822
食生活-歴史 料理(中国)-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。