検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011465150図書一般910.2/スス11/41F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

鳥獣虫魚の文学史 4  魚の巻 

人名 鈴木 健一/編
人名ヨミ スズキ ケンイチ
出版者・発行者 三弥井書店
出版年月 2012.7


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 鳥獣虫魚の文学史 4  魚の巻 
サブタイトル 日本古典の自然観
タイトルヨミ チョウジュウ チュウギョ ノ ブンガクシ サカナ ノ マキ 
サブタイトルヨミ ニホン コテン ノ シゼンカン
人名 鈴木 健一/編
人名ヨミ スズキ ケンイチ
出版者・発行者 三弥井書店
出版者・発行者等ヨミ ミヤイ ショテン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2012.7
ページ数または枚数・巻数 367,3p
大きさ 21cm
価格 ¥2800
ISBN 978-4-8382-3231-4
ISBN 4-8382-3231-4
分類記号 910.2
件名 日本文学-歴史自然(文学上)
件名 動物(文学上)魚類
内容紹介 古典文学作品の中で鳥、獣、虫、魚がいかに表現され、どのような存在として描かれたのか。いきものに焦点をあて、文学史を構築する。4は、「万葉集」の鰻、「源氏物語」の氷魚など、魚を扱った文学を収録。
著者紹介 1960年生まれ。学習院大学教授。博士(文学)。著書に「江戸詩歌史の構想」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811585843



目次


内容細目

泳ぐ魚、食用の魚   1-4
鈴木 健一/著
『万葉集』の鰻   5-27
八木 京子/著
『伊勢物語』の「われから」   29-44
鈴木 宏子/著
『源氏物語』明石の「竜王」   45-60
松岡 智之/著
『源氏物語』の氷魚   61-78
木谷 眞理子/著
『枕草子』「中納言まゐりたまひて」の海月   79-94
勝亦 志織/著
『今昔物語集』の「鮭」   95-110
近本 謙介/著
鯛を詠む和歌   111-129
平野 多恵/著
蟹満寺説話   131-153
山本 令子/著
『平家物語』の鱸   「贄」を食ふ平清盛   155-176
大橋 直義/著
『猿源氏草子』の鰯   177-193
恋田 知子/著
御伽草子『蛤の草子』   195-208
中島 正二/著
連歌に詠まれた鮎   209-223
松本 麻子/著
芭蕉の「蛸壺やはかなき夢を夏の月」   225-241
永田 英理/著
『西鶴諸国はなし』「鯉のちらし紋」   243-260
水谷 隆之/著
『日本永代蔵』「天狗は家名風車」の鯨   261-278
藤川 雅恵/著
『雨月物語』「夢応の鯉魚」   279-294
三浦 一朗/著
江戸戯作を泳ぐ鯉   琴高・端午・瀧昇り・人魚・鯉摑み   295-314
津田 眞弓/著
狂歌絵本『潮干のつと』   315-329
小林 ふみ子/著
『大岡政談』鯨論   331-350
菊池 庸介/著
江戸の和歌画賛が描いた魚たち   351-366
田代 一葉/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

鈴木 健一
910.2 910.2
日本文学-歴史 自然(文学上)
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。