検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0010900926図書児童C910/タシ/5書庫貸出可 
2 0011229309図書児童C910/タシ/51F児童貸出中  ×

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

絵で読む日本の古典 5  おくのほそ道 

人名 田近 洵一/監修
人名ヨミ タジカ ジュンイチ
出版者・発行者 ポプラ社
出版年月 2012.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル 絵で読む日本の古典 5  おくのほそ道 
タイトルヨミ エ デ ヨム ニホン ノ コテン オクノホソミチ 
人名 田近 洵一/監修
人名ヨミ タジカ ジュンイチ
出版者・発行者 ポプラ社
出版者・発行者等ヨミ ポプラシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2012.3
ページ数または枚数・巻数 47p
大きさ 29cm
価格 ¥2800
ISBN 978-4-591-12809-1
ISBN 4-591-12809-1
分類記号 910.8
分類記号 915.5
件名 日本文学
件名 奥の細道
件名 松尾 芭蕉
件名 マツオ バショウ
内容紹介 子どもたちに親しんでもらいたい日本の有名な古典作品を、絵巻などの絵と写真資料で読み解く。5は、「おくのほそ道」の代表的な部分を、古文と現代語訳で紹介。語意の解説、コラム、絵・写真の出典も掲載。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811540404
目次 この本について
絵で読む名所や道すじ『おくのほそ道』
一 序章(江戸・深川)
二 序章(江戸・深川)続
三 旅立ち(江戸・千住)
四 日光(裏見の滝)
五 塩釜の宿
六 松島
七 平泉
八 尿前の関
九 立石寺
十 最上川
十一 出羽三山
十二 象潟
十三 市振の関
十四 市振の宿
十五 太田神社(小松)
十六 大垣
芭蕉・蕪村・一茶の有名な俳句
『おくのほそ道』の世界
作品の理解を深めるために
さくいん
コラム
江戸時代の旅/黒髪山(男体山)/「つなでかなしも」とよみけむ心/芭蕉に同行した曽良の句/危うい体験から生まれた名句/修験/陸地になった象潟/「親しらず」の名の由来/お伊勢参り/斎藤実盛



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

田近 洵一
日本文学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。