検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011144839図書一般140/アラ12/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

考えるための心理学

人名 荒川 歩/編
人名ヨミ アラカワ アユム
出版者・発行者 武蔵野美術大学出版局
出版年月 2012.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 考えるための心理学
タイトルヨミ カンガエル タメ ノ シンリガク
人名 荒川 歩/編   浅井 千絵/編   荒川 歩/[ほか]著
人名ヨミ アラカワ アユム アサイ チエ アラカワ アユム
出版者・発行者 武蔵野美術大学出版局
出版者・発行者等ヨミ ムサシノ ビジュツ ダイガク シュッパンキョク
出版地・発行地 武蔵野
出版・発行年月 2012.4
ページ数または枚数・巻数 285p
大きさ 21cm
価格 ¥2000
ISBN 978-4-86463-002-3
ISBN 4-86463-002-3
注記 文献:p265〜275
分類記号 140
件名 心理学
内容紹介 武蔵野美術大学の通信教育課程「心理学」のテキスト。心理学とは何かから、認知、感情、自己、病理等まで、人間の心がどのようなものであるのか、なぜそのように働くのかを問いかけることに重きをおいて解説する。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811530668
目次 1章 心理学とは:心理学に何を期待するのか?
コラム1 フェヒナーの精神物理学と感覚の尺度化
2章 知覚:人の目はカメラとどう違うのか?
コラム2 騒色公害の系譜とその解決
3章 知覚の障害:私たちに見える世界は共通か?
コラム3 ユニバーサルデザインとカラーユニバーサルデザイン
4章 記憶と学習:人はどのように学ぶのか?
コラム4 感情と色彩
5章 認知:人はどのように世界を理解するのか?
コラム5 絵画・デザイン制作の認知科学
6章 感情:感情は何のためにあるのか?
コラム6 無意識
7章 自己:私はどこにあるのか?
コラム7 アイデンティティ拡散と回復
8章 発達:それぞれの年代において人はどんな課題とむきあうか?
コラム8 子どもの絵の発達/コラム9 氏か育ちか、氏も育ちも
9章 発達の障害:障害なのか?個性なのか?
コラム10 サヴァン症候群
10章 性格と社会的認知:何が人の性格や態度を決めるのか?
コラム11 心理(性格)検査って何?
11章 人間関係:人と人とは、どう関わるか?
コラム12 コミュニケーションメディアの使い分け
12章 社会的影響と集団:集団はどのような影響を及ぼすか?
コラム13 商品開発と心理学/コラム14 広告と心理学
13章 心と脳:心はどのような脳内メカニズムに支えられているか?
コラム15 心とからだ/コラム16 アフォーダンス
14章 病理:精神疾患とどう付き合っていくか?
コラム17 病跡学:作品や人物を精神病理で理解する/コラム18 芸術療法:アートと心理学のもう1つの関係



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

140 140
心理学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。