検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011114741図書一般810/サタ12/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

私たちの日本語

人名 定延 利之/編著
人名ヨミ サダノブ トシユキ
出版者・発行者 朝倉書店
出版年月 2012.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 私たちの日本語
タイトルヨミ ワタクシタチ ノ ニホンゴ
人名 定延 利之/編著   森 篤嗣/著   茂木 俊伸/著   金田 純平/著
人名ヨミ サダノブ トシユキ モリ アツシ モギ トシノブ カネダ ジュンペイ
出版者・発行者 朝倉書店
出版者・発行者等ヨミ アサクラ ショテン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2012.2
ページ数または枚数・巻数 6,150p
大きさ 21cm
価格 ¥2300
ISBN 978-4-254-51041-6
ISBN 4-254-51041-6
分類記号 810
件名 日本語
内容紹介 日常生活を送る中でふと気になるような身近な日本語の具体例とその分析を豊富に取り上げながら、日本語の構造や意味、用法について基礎的な知識や考え方を解説したテキスト。基礎・発展レベルの問題つき。書き込み欄あり。
著者紹介 1962年兵庫県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程修了。神戸大学大学院国際文化学研究科教授。博士(文学)。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811525629
目次 第1課 看板から始まる日本語観察
1.1 看板や貼り紙の面白い日本語/1.2 言語研究者が考え込む看板の日本語/1.3 この課のまとめ
第2課 直訳日本語ロックに見る日本語の特徴
2.1 まずは比べてみよう/2.2 無料翻訳サイトによる直訳/2.3 英語教育における直訳と意訳/2.4 この課のまとめ
第3課 誤変換はなぜ面白い?
3.1 誤変換はなぜ起こるのか?/3.2 誤変換はなぜ起こるのか1-形態素解析ミス/3.3 誤変換はなぜ起こるのか2-辞書の対応付けミス/3.4 誤変換はなぜ面白いのか?/3.5 誤変換の最後の砦-文字表記に潜む罠/3.6 言いまつがい/3.7 この課のまとめ
第4課 破格から考える日本語
4.1 破格文/4.2 破格の分析/4.3 破格と主題/4.4 うなぎ文/4.5 話しことばと書きことば/4.6 この課のまとめ
第5課 「チョー恥ずかしかったヨ!」なカタカナの不思議
5.1 カタカナ表記の謎/5.2 現代日本語の文字の役割分担/5.3 カタカナを使う基準/5.4 カタカナ表記の分類/5.5 「音」を再生するカタカナ/5.6 この課のまとめ
第6課 文字表現の音声学
6.1 話の意味と話し手の気持ち/6.2 「っ」とは?/6.3 文字表記と声の高さ-小書き文字と音引き記号/6.4 ネオ濁音/6.5 フォント-視覚言語の声/6.6 フォントと声の対応/6.7 この課のまとめ
第7課 文末の小宇宙
7.1 末尾は体を表す?/7.2 主要部後置ということ/7.3 役割語とキャラ語尾/7.4 キャラ語尾/7.5 文末形式とキャラ/7.6 この課のまとめ
第8課 ググると正しい日本語がわかる?
8.1 サーチエンジンとは?/8.2 正しい日本語?/8.3 「言いません」と「言わないです」をググる/8.4 「言いません」と「言わないです」をコーパスで調べる/8.5 他の資料から裏付けを得る/8.6 コーパスがあればググるのは無駄?/8.7 外国語をググってネイティブの言語感覚を確かめる/8.8 この課のまとめ
第9課 「レポート提出しました」のすれ違い:顔文字の謎
9.1 メールの常識/9.2 すれ違う顔文字/9.3 「エモティコン」としての顔文字/9.4 「おしゃべり」するケータイメール/9.5 顔文字が補っているもの/9.6 この課のまとめ
第10課 挨拶のマナー
10.1 挨拶の同時性/10.2 挨拶の即時性/10.3 挨拶を包む一連の行動パターン/10.4 挨拶の内容/10.5 挨拶の相手/10.6 この課のまとめ
第11課 断り方
11.1 「考えときます」/11.2 「やってみます」/11.3 常務は大阪人/11.4 「社で検討させてください」/11.5 「さー」/11.6 この課のまとめ
第12課 かっこいい〜はずかしいしゃべり方
12.1 素人が業界語を使ったら/12.2 専門家らしいアクセント/12.3 「権威者」らしいつっかえ/12.4 「責任者」らしい言いよどみ/12.5 上位者の評価発話/12.6 体験者のりきみ/12.7 この課のまとめ
第13課 キャラクタの悩みあれこれ
13.1 キャラクタとは?/13.2 キャラクタとスタイルの違い/13.3 芸能界の掟?/13.4 キャラ変わり/13.5 キャラクタの「格」と「品」/13.6 この課のまとめ
第14課 ことばの専門家が言うこと
14.1 声から話し手を突き止める?/14.2 正しい言い方と間違った言い方/14.3 マクロなレベルとミクロなレベル/14.4 この課のまとめ



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

定延 利之 森 篤嗣 茂木 俊伸 金田 純平
810 810
日本語
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。