検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0010161933図書一般778.21/クロ10/3書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

日本映画は生きている 第3巻  観る人、作る人、掛ける人 

人名 黒沢 清/編集委員
人名ヨミ クロサワ キヨシ
出版者・発行者 岩波書店
出版年月 2010.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 日本映画は生きている 第3巻  観る人、作る人、掛ける人 
タイトルヨミ ニホン エイガ ワ イキテ イル ミル ヒト ツクル ヒト カケル ヒト 
人名 黒沢 清/編集委員   四方田 犬彦/編集委員   吉見 俊哉/編集委員   李 鳳宇/編集委員   石坂 健治/編集協力   上野 俊哉/編集協力   加藤 幹郎/編集協力   小松 弘/編集協力   アーロン・ジェロー/編集協力
人名ヨミ クロサワ キヨシ ヨモタ イヌヒコ ヨシミ シュンヤ リ ホウウ イシザカ ケンジ ウエノ トシヤ カトウ ミキロウ コマツ ヒロシ アーロン ジェロー
出版者・発行者 岩波書店
出版者・発行者等ヨミ イワナミ ショテン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2010.9
ページ数または枚数・巻数 9,276p
大きさ 22cm
価格 ¥2800
ISBN 978-4-00-028393-9
ISBN 4-00-028393-9
分類記号 778.21
件名 映画-日本
件名 映画産業-歴史
内容紹介 日本映画はどのように企画され、製作され、配給・上映されてきたのか。映画を製作、流通、受容の混成する過程としてとらえ直し、社会と歴史の中での日本映画の変容を問う。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811345738



目次


内容細目

観る人、作る人、掛ける人   総論   1-12
吉見 俊哉/著
映画を語り合う自由を求めて   映画観客運動史のために   13-41
佐藤 洋/著
興行者たちの挑戦   一九五〇年代から六〇年代の日本の映画産業   43-68
北浦 寛之/著
映画臨戦体制に求められたこと   69-90
浅利 浩之/著
映画館という戦後   変容する東京の盛り場のなかで   91-119
吉見 俊哉/著
古都から映画都市創生のトポロジー   作る人、観る人、掛ける人の相関   121-144
冨田 美香/著
日本映画と一九五〇年代の中国   145-173
晏 【ニ】/著
戦後の台湾映画史と日本映画   175-209
張 昌彦/著 阿部 範之/訳
一九六〇年代における日本映画、共同製作とアジアへの願望   211-227
ステファニー・デボア/著 中谷 雅代/訳
新宗教と映画   229-250
島田 裕巳/著
日本映画のポストモダン   映画文化のパーソナル化をめぐって   251-272
長谷 正人/著
間断なく奏楽せり   エッセイ   273-274
細川 周平/著
映画は必要なのか   神戸の震災で思ったこと   275-276
景山 理/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

黒沢 清 四方田 犬彦 吉見 俊哉 李 鳳宇 石坂 健治 上野 俊哉 加藤 幹郎 小松 弘 アーロン・ジェロ…
778.21 778.21
映画-日本
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。