検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0010037265図書一般370.4/セン10/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

現代教育の思想水脈

人名 全国民主主義教育研究会/編
人名ヨミ ゼンコク ミンシュ シュギ キョウイク ケンキュウカイ
出版者・発行者 同時代社
出版年月 2010.7


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 現代教育の思想水脈
タイトルヨミ ゲンダイ キョウイク ノ シソウ スイミャク
人名 全国民主主義教育研究会/編   家永 三郎/[ほか著]
人名ヨミ ゼンコク ミンシュ シュギ キョウイク ケンキュウカイ イエナガ サブロウ
出版者・発行者 同時代社
出版者・発行者等ヨミ ドウジダイシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2010.7
ページ数または枚数・巻数 296p
大きさ 20cm
価格 ¥2800
ISBN 978-4-88683-678-6
ISBN 4-88683-678-6
分類記号 370.4
件名 教育
内容紹介 家永三郎、樋口陽一、松井やより、藤田省三らによる、漂流する日本の思想・教育界に投じる論考集。全国民主主義教育研究会でこれまで語られた記念講演と機関誌への寄稿論文を掲載。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811322740



目次


内容細目

憲法第九条の政治哲学的意味   11-24
加藤 節/著
神の国発言と草の根国家主義   25-48
岩井 忠熊/著
福沢の思想のおもしろさ   『丁丑公論・瘠我慢の説』をめぐって   49-86
古在 由重/述 藤田 省三/述
日本思想史への新しい視角   統一戦線形成と知識人の役割   87-112
古田 光/著
高校で思想(史)をいかに教えるか   115-132
古在 由重/著
市民性教育の課題と新学習指導要領   社会科・公民科・地歴科及び総合的学習の関連・総合による民主的授業創造   133-150
高山 次嘉/著
社会科を守る戦い   151-159
上田 薫/著
戦後社会科の理念と社会科の「解体」   何を受けつぎ、何を課題とするべきか   161-176
宇田川 宏/著
グループ学習と児童中心主義   177-186
川合 章/著
憲法五〇年と教育の課題   189-206
樋口 陽一/著
人間の生死と日の丸・君が代問題   207-219
山住 正己/著
教科書裁判三二年と日本文化を語る   221-234
家永 三郎/述
パール・ハーバー、ヒロシマ、世界秩序   235-250
関 寛治/著
アジアを見つめる開発教育   251-270
松井 やより/著
アブラハムの神とアステカの神の狭間で   価値観をめぐる断章   271-281
古茂田 宏/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

370.4 370.4
教育
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。