検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0010041614図書一般810.4/アラ01/6書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

言語学と日本語教育 6 

人名 南 雅彦/編
人名ヨミ ミナミ マサヒコ
出版者・発行者 くろしお出版
出版年月 2010.6


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 言語学と日本語教育 6 
並列タイトル Linguistics and Japanese Language Education:New Directions in Applied Linguistics of Japanese
タイトルヨミ ゲンゴガク ト ニホンゴ キョウイク
人名 南 雅彦/編   金水 敏/[ほか著]
人名ヨミ ミナミ マサヒコ キンスイ サトシ
出版者・発行者 くろしお出版
出版者・発行者等ヨミ クロシオ シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2010.6
ページ数または枚数・巻数 16,259p
大きさ 21cm
価格 ¥3800
ISBN 978-4-87424-479-1
ISBN 4-87424-479-1
分類記号 810.4
件名 日本語
内容紹介 2008年3月にサンフランシスコ州立大学で開催された「日本語実用言語学国際学会」での研究発表論文を中心に編纂。日本語教育と日本語言語学のかけ橋となる、最先端の研究を報告する。
著者紹介 サンフランシスコ州立大学所属。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811305084



目次


内容細目

現代日本語の「役割語」   ステレオタイプ的話体の研究   1-7
金水 敏/著
「が・の」交替現象の背景   空範疇構造と名詞性   9-27
吉村 紀子/著 仁科 明/著
格助詞の学習・指導における投射モデルの応用   29-45
秋葉 多佳子/著 堀江 薫/著 白井 恭弘/著
Why can't you omit ni?   格助詞「に」の発話理解における役割   47-63
泉 朋子/著
接続表現   語りの談話標識として   65-85
南 雅彦/著
日本語教育における談話研究の重要性   「だから」の多様な機能からの考察   87-101
佐々木 裕美/著
接続表現の使用とゼロ代名詞容認度   一貫性の観点からの実験と考察   103-121
藤原 美保/著 竹井 光子/著
語りの談話・文章における文末表現について   「のだ」と「てしまう」   123-140
渡辺 文生/著
ストーリー構築における視点   日本語母語話者と上級日本語学習者との比較から   141-156
栗原 由華/著 中浜 優子/著
「テシマウ」の意味的拡張と現在の使用から見る教育への一提案   近世からの文献資料と学習者の作文データを通して   157-174
花井 善朗/著
「のだ」構文の談話機能に関する対照言語学的考察   韓国語の「KES-ITA」との対比を通じて   175-190
金 廷珉/著 堀江 薫/著
日本語学習者の文体シフトについて   学生と教師との会話からの一考察   191-212
増田 恭子/著
日本語の韻律   最適性理論で考える言語のリズム   213-229
浅野 真紀子/著
コーパスに基づいて聞き手反応の教育的重要度を導き出す手法開発の試み   231-256
歌代 崇史/著 柳沢 昌義/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

810.4 810.4
日本語
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。