検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009795493図書児童C780/テキ/5書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

できる!スポーツテクニック 5  卓球 

出版者・発行者 ポプラ社
出版年月 2010.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル できる!スポーツテクニック 5  卓球 
タイトルヨミ デキル スポーツ テクニック タッキュウ 
人名 前原 正浩/監修
人名ヨミ マエハラ マサヒロ
出版者・発行者 ポプラ社
出版者・発行者等ヨミ ポプラシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2010.3
ページ数または枚数・巻数 159p
大きさ 22cm
価格 ¥1600
ISBN 978-4-591-11649-4
ISBN 4-591-11649-4
注記 「卓球」(2005年刊)の改題改訂
分類記号 780.8
分類記号 783.6
件名 スポーツ
件名 卓球
内容紹介 学校の部活動で行われている競技を中心に、基本的な技術から応用プレーまで、連続写真でわかりやすく解説。一流選手のスーパープレーも紹介する。5は卓球を収録。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811288209
目次 卓球ってどんなスポーツ?
基本スタイル
コート・用具紹介
ラケットの種類
ラバーの特徴
ラケットメンテナンス
コラム/卓球が盛んな国はどこ?
プレーの基本
ボールに慣れる/基本姿勢/基礎編/オリンピックのスーパープレー/フォアハンドストローク/バックハンドストローク/フットワーク/両ハンド攻撃/ペンホルダーの裏面を使う/応用編/オリンピックのスーパープレー/ボールの回転/ツッツキ/ドライブ/ブロック/スマッシュ/ストップ/フリック/カット編/オリンピックのスーパープレー/フォアカット/バックカット/前後のフットワーク/両ハンドの切りかえ/コラム/日本は卓球大国だった
サービス&レシーブ
サービス オリンピックのスーパープレー/サービスの基本/いろいろなサービス/レシーブ オリンピックのスーパープレー/レシーブの基本/ショートサービスに対するレシーブ/ロングサービスに対するレシーブ/コラム/王子サーブは魔法のサービス
戦術
戦型紹介/ドライブ主戦型 オリンピックのスーパープレー/ドライブ主戦型の戦い方/前陣攻守型 オリンピックのスーパープレー/前陣攻守型の戦い方/カット主戦型 オリンピックのスーパープレー/カット主戦型の戦い方/異質型 オリンピックのスーパープレー/異質型の戦い方/実戦編/ラリーを制する/3球目・5球目攻撃/4球目攻撃/カット主戦型の反撃方法/練習/<ダブルス編>/オリンピックのスーパープレー/ダブルスの戦い方/ダブルスのフットワーク/コラム/ジュニア世代が充実、卓球大会
トレーニング&基礎知識
ウォームアップ/クールダウン/トレーニング/日常の心がけ/重要なルール/規定/卓球用語解説
オリンピックコラム
オリンピックにおける卓球の歴史/卓球台の色が変わった!/中国、強さの秘密/日本人になった金メダリスト/ペンホルダーの裏面打法登場!/男子シングルス最初の金メダリスト/日本選手が手にしたフェアプレー賞/初の女子金メダリストは海をまたいでメダル量産/北京大会からは団体戦/2大会連続2冠の偉業/強豪・中国の男子が初優勝した大会は?/エアコンが試合に影響?/シドニー大会金メダリスト アテネでは不覚/中国史上最高の選手/見たことのないラケットで世界一/大熱戦の準決勝/ちょっとお得な銅メダル/日本がもっともメダルに近づいた瞬間/優勝者の戦型&ラケット分析/おにぎりは危険物?/アテネ大会、ダブルスの戦い



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

780.8 780.8
780.8 780.8
スポーツ
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。