検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0006992002図書一般498.55/イシ05/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

応用栄養学

人名 石井 功/著
人名ヨミ イシイ イサオ
出版者・発行者 第一出版
出版年月 2005.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 応用栄養学
シリーズ名 Dai‐ichi shuppan textbook series
タイトルヨミ オウヨウ エイヨウガク
シリーズ名ヨミ ダイイチ シュッパン テキストブック シリーズ
人名 石井 功/著   井上 修二/著   長田 博/著   佐々木 敏/著   佐藤 七枝/著   白澤 卓二/著   城谷 典保/著   竹島 美由紀/著   永田 由美子/著   中野 慶子/著   古谷 博/著   山口 蒼生子/著   渡辺 満利子/著
人名ヨミ イシイ イサオ イノウエ シュウジ オサダ ヒロシ ササキ サトシ サトウ ナナエ シラサワ タクジ シロタニ ノリヤス タケシマ ミユキ ナガタ ユミコ ナカノ ケイコ フルヤ ヒロシ ヤマグチ タミコ ワタナベ マリコ
版次 2版
出版者・発行者 第一出版
出版者・発行者等ヨミ ダイイチ シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2005.4
ページ数または枚数・巻数 7,380p
大きさ 26cm
価格 ¥2800
ISBN 4-8041-1108-5
分類記号 498.55
件名 栄養
内容紹介 栄養マネジメント、成人期の栄養、母性栄養などを解説。管理栄養士の養成課程のカリキュラムに沿った上で、管理栄養士国家試験受験に必要な専門家として知っておくべき「分子栄養学の基礎」も加えたテキスト。03年刊の2版。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810765797
目次 1.栄養マネジメント
1.1 栄養マネジメント/1.2 栄養アセスメント(栄養状態の評価・判定)と方法/1.3 栄養ケア/1.4 栄養プログラム/1.5 評価
2.成長・発達,加齢
2.1 概念/2.2 成長・発達に伴う身体的・精神的変化と栄養/2.3 加齢に伴う身体的・精神的変化と栄養
3.成人期の栄養
3.1 成人期の特性/3.2 成人期の栄養/3.3 栄養アセスメントとケア
4.母性栄養
4.1 母性とは/4.2 妊娠期/4.3 授乳期
5.新生児期・乳児期の栄養
5.1 新生児の特性/5.2 乳児の特性/5.3 乳児期の栄養と食事/5.4 母乳栄養法/5.5 人工栄養法/5.6 混合栄養法/5.7 母乳栄養と人工栄養の比較/5.8 特殊な場合の栄養法/5.9 乳児期の栄養上の問題点/5.10 離乳期の栄養/5.11 栄養アセスメントとケア
6.幼児期の栄養
6.1 幼児期の特性/6.2 幼児期の食事の特性/6.3 幼児期の栄養上の問題点/6.4 栄養アセスメントとケア
7.学童期の栄養
7.1 学童期の発育・発達/7.2 学童期の栄養と食事/7.3 学校給食/7.4 栄養アセスメントとケア/7.5 学童期の食事行動とその課題
8.思春期・青年期の栄養
8.1 思春期の栄養/8.2 青年期の栄養/8.3 栄養アセスメントとケア
9.更年期(閉経期)の栄養
9.1 更年期(閉経期)の特性/9.2 更年期(閉経期)の栄養/9.3 栄養アセスメントとケア
10.高齢期の栄養
10.1 加齢と老化/10.2 高齢期の特性/10.3 高齢期の栄養/10.4 栄養アセスメントとケア
11.運動と栄養
12.スポーツと栄養
12.1 幼児から大学生及び成人とスポーツ/12.2 スポーツ選手のための栄養
13.ストレスと栄養
13.1 ストレスの概念/13.2 ストレス反応の経過/13.3 職業ストレス/13.4 ストレスと栄養
14.特殊環境と栄養
14.1 低温・高温環境/14.2 特殊気圧環境と栄養
15.分子栄養学の基礎
15.1 分子生物学-分子栄養学の基礎/15.2 分子栄養学概論/15.3 分子栄養学の重要性
16.科学的根拠に基づいた栄養学(EBN)の考え方:食事摂取基準を例として
16.1 EBNの概念/16.2 確率論としての食事摂取基準/16.3 系統的レビューの重要性とその概略/16.4 まとめ



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

石井 功 井上 修二 長田 博 佐々木 敏 佐藤 七枝 白澤 卓二 城谷 典保 竹島 美由紀 永田 由美子 …
栄養
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。