検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0007240138図書一般370.4/サト06/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

ひとを分けるものつなぐもの

人名 佐藤 郡衛/編
人名ヨミ サトウ グンエイ
出版者・発行者 ナカニシヤ出版
出版年月 2005.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル ひとを分けるものつなぐもの
サブタイトル 異文化間教育からの挑戦
タイトルヨミ ヒト オ ワケル モノ ツナグ モノ
サブタイトルヨミ イブンカカン キョウイク カラ ノ チョウセン
人名 佐藤 郡衛/編   吉谷 武志/編
人名ヨミ サトウ グンエイ ヨシタニ タケシ
出版者・発行者 ナカニシヤ出版
出版者・発行者等ヨミ ナカニシヤ シュッパン
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2005.3
ページ数または枚数・巻数 7,271p
大きさ 22cm
価格 ¥2800
ISBN 4-88848-927-0
分類記号 370.4
件名 教育国際理解
内容紹介 日本人と外国人、男と女、大人と子ども、老若など…。様々な「差異」に向き合い、「他者」とともに生きよう。教育実践事例から、対話や多文化共生の可能性を拓く。
著者紹介 東京学芸大学国際教育センター教授。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810724762
目次 序 ひとを分ける,ひとをつなぐとは
第1章 海外子女教育にみる「日本人性」の問題とその再考-トランスナショナルな海外子女教育の可能性-
実体論的アプローチから関係論的アプローチへ/国民教育としての海外子女教育/「他者」との出会いによる「日本人」としての自己定義/海外子女教育の変化による矛盾の露呈/海外子女教育は差異と多様性とどう向き合うか/トランスナショナル化の海外子女教育/グロサリー
第2章 日本社会の多様化は「日本人」を多様化しうるか-「日本人」と「在日韓国・朝鮮人」の構成にひきつけて-
グローバル化と日本/人口の多様化の現状と社会の対応/在日韓国・朝鮮人教育の特徴/「日本人」における集団と個/「在日韓国・朝鮮人」における集団と個/在日韓国・朝鮮人教育における「日本人」と「在日韓国・朝鮮人」/多様性と平等に関する国際的な理論動向と在日韓国・朝鮮人教育/多様化された<日本人>に向けて/グロサリー
第3章 ある「帰国子女」の進路選択過程からみる位置取りの政治-それをまなざす研究者のまなざしをまなざしつつ-
「帰国子女」へのまなざし/ある「帰国子女」と研究者との出会い/マナミの進路選択過程/マナミの語りからみる「帰国子女」問題-学校的成功と階級論の向こうへ-/「帰国子女」を語る私の位置取り-「帰国子女」研究の政治性と,対話する私-/グロサリー
第4章 ヨーロッパにおける新しい市民教育-文化的多様性への対応-
多文化化の現実に向き合うヨーロッパ社会/ヨーロッパ統合の歩みと社会の多文化化-移民,他国民,帰還民の来往-/統合化の中での教育上の取り組み/人権と平和に取り組む欧州審議会の教育施策-1990年代の試み-/民主的市民教育(EDC)のめざすもの/多文化社会の現実に立つ民主的市民教育/グロサリー
第5章 多文化社会の質的変化と寛容の変容-オランダの移民「母語」教育政策30年の変遷から見えてくるもの-
「寛容」の国オランダと移民「母語(母文化)」教育/オランダの移民「母語」教育政策の移り変わり/移民の「母語(母文化)」教育政策30年後の行き詰まり-関係者のそれぞれの意見-/「多文化社会」オランダの構成集団の変化と,寛容の変容/「公」と「私」の間で揺れる寛容/グロサリー
第6章 異文化間教育の担い手としての保育者の行動変容-他者と「つながる」きっかけとは何か
日本の国際化と異文化接触/フィールドワークの背景と概要/文化の権力性に対する行動選択/マイノリティ側の積極的な異文化の取り込み/異文化間葛藤の解消に向けての行動変容/葛藤の解消と行動変容のきっかけ/多文化集団における協働的実践/グロサリー
第7章 多文化社会アメリカにおける文化理解のためのアプローチ-「エクイティ」概念でみるハワイの教育実践-
いまのアメリカをどう眺めればよいか/ハワイの小学校では文化理解の学習がどう行われているか/ハワイ州社会科カリキュラム改革が示した文化理解の視点/異文化理解のための二つの方法/グロサリー
第8章 農村に投げかけた「外国人花嫁」の波紋-生活者としての再発見-
婚姻による「国際化」の進行-地域における「外国人花嫁」の位置-/ニーズへの応答-「外国人」から「生活者」への転換の契機-/「嫁」として,「外国人」として-「外国人花嫁」の自己表現・潜在的能力発揮の機会-/名前のある「外国人」として-分けることによる新たなつながりの可能性-/グロサリー
終章 「分ける」こと「つなぐ」こと-関係性の構築に向けて-
文化的多様性に生きること/<分ける>ことと<つなぐ>ことは対極にあるのか/関係性の追究としての異文化間教育実践



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐藤 郡衛 吉谷 武志
370.4 370.4
教育 国際理解
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。