検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0006410161図書一般702.07/ヒタ05/4書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

海外新興芸術論叢書 新聞・雑誌篇第4巻  1923 大正12年 

人名 日高 昭二/監修
人名ヨミ ヒダカ ショウジ
出版者・発行者 ゆまに書房
出版年月 2005.1


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 海外新興芸術論叢書 新聞・雑誌篇第4巻  1923 大正12年 
タイトルヨミ カイガイ シンコウ ゲイジュツロン ソウショ シンブン ザッシヘン-4  センキュウヒャクニジュウサン タイショウ ジュウニネン 
人名 日高 昭二/監修   五十殿 利治/監修
人名ヨミ ヒダカ ショウジ オムカ トシハル
復刻
出版者・発行者 ゆまに書房
出版者・発行者等ヨミ ユマニ ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2005.1
ページ数または枚数・巻数 339p
大きさ 22cm
価格 ¥15000
ISBN 4-8433-1344-0
注記 布装
分類記号 702.07
件名 芸術文学
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810716731



目次


内容細目

未来派の宣言に就いて   3-5
表現派映画「朝から夜中まで」に就いて   6-10
野川 孟/著
シュミットボンに就て   11-19
茅野 蕭々/著
表現派戯曲に対する一考察   20-33
北村 喜八/著
余の読者及び批評家へ   神原氏の抗議文の解剖   33-39
上野 虎雄/著
『人間』の翻訳に就いて   40
小山内 薫/著
印象派から未来派へ   1・2・3・4   41-44
神原 泰/著
年頭の雑感   天・地   45-46
内藤 辰雄/著
表現派の一年   上・下   47-48
中村 吉蔵/著
ダダイズムと表現主義との対比   上・下   49-50
一氏 義良/著
独逸表現派戯曲家   1・2・3   51-53
田中 総一郎/著
ユウジン・オニイルの片影   亜米利加流行劇作家の紹介   54-59
田中 総一郎/著
ハアゼン・クレエフェルの『人間』の解説   60-68
小山内 薫/著
仏国新興美術   6   69-70
税所 篤二/著
模倣芸術と対象性   1・2・3・4   表現主義画論の反駁   71-74
渡辺 吉治/著
エルンスト・トルラアの戯曲   1・2・3・4・5   75-79
吹田 順助/著
独逸劇場の種類・観覧料・演出時間と検閲   80-85
山岸 光宣/著
未来派劇   新しき時代の精神におくる   86-98
神原 泰/著
表現派絵画の四傾向   99-114
北村 喜八/著
未来派劇について   1・2・3   115-117
神原 泰/著
立体派、ダダ   記事   118
シエーンベルヒの音楽   119-144
アントン・フオン・ウェーベルン/著 片山 頴太郎/訳
表現主義の舞台芸術   特にフエリングの「群衆人」演出に付いて   145-159
野尻 清彦/著
表現派と新劇場   160-166
久能 龍太郎/著
過ぎゆく表現派   167-196
村山 知義/著
水   表現派詩   197
カンデンスキイ/著 村山 知義/訳
階級教化の文芸   上・中・下   198-200
山内 房吉/著
カペックの戯曲労働者製造会社   1・2・3   201-203
鈴木 善太郎/著
新活躍に入る未来派の美術家   204
フランス現代美術展を観て   2・6   205-206
仲田 勝之助/著
立体派に対する考慮   207-216
神原 泰/著
触覚主義と驚異の劇場   217-230
村山 知義/著
戯曲家としてのウンルー   特にその「一時代」に就いて   231-239
吹田 順助/著
表現派の劇詩人ラインハルト・ゾルゲ   240-246
山岸 光宣/著
独逸の絵   伯林美術展覧会の印象   247
瀬名 黙太郎/著
絵画の理解   2・4   248-249
神原 泰/著
見た芝居の中から   1・2・3・4   250-253
益田 甫/著
プロレタリアの美学と表現主義   254-259
石渡 山達/著
未来派の自由語   直訳的紹介   260-267
神原 泰/著
ゲオルグ・カイザア論   268-274
吹田 順助/著
サロンの作家達が今秋の二科会を飾る   275
ハアゼンクレフア三戯曲   1・2・3・4・5・6   276-279
林 政雄/著
ピカソオの言葉   1・2・3・4   280-283
神原 泰/著
表現派劇の気分   284-287
黒田 礼二/著
ドイツ現画壇の主潮   288-318
中原 実/著
陽の下の新   上・下   表現派とエトシロミツトの小説と   319-320
羽太 鋭治/著
綜合的な芸術運動   321
新しき表現   1・2・3・4・5・6・7   322-328
岡田 三郎/著
舞台芸術の「革命」   機会を得た表現派的演出   329
永田 衡吉/著
イバーニエスの輪郭   330-332
笠井 鎮夫/著
新時代創造の演劇   イプセン会主催の最初の試演   333
藤井 真澄/著
表現派の洗礼   334
鈴木 善太郎/著
広告・書評・彙報   表現派芸術ドイツ現代美術展   335-339

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日高 昭二 五十殿 利治
702.07 702.07
芸術 文学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。