検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0006410146図書一般702.07/ヒタ05/2書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

海外新興芸術論叢書 新聞・雑誌篇第2巻  1916〜1921 大正5年〜大正10年 

人名 日高 昭二/監修
人名ヨミ ヒダカ ショウジ
出版者・発行者 ゆまに書房
出版年月 2005.1


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 海外新興芸術論叢書 新聞・雑誌篇第2巻  1916〜1921 大正5年〜大正10年 
タイトルヨミ カイガイ シンコウ ゲイジュツロン ソウショ シンブン ザッシヘン-2  センキュウヒャクジュウロク センキュウヒャクニジュウイチ タイショウ ゴネン タイショウ ジュウネン 
人名 日高 昭二/監修   五十殿 利治/監修
人名ヨミ ヒダカ ショウジ オムカ トシハル
復刻
出版者・発行者 ゆまに書房
出版者・発行者等ヨミ ユマニ ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2005.1
ページ数または枚数・巻数 333p
大きさ 22cm
価格 ¥15000
ISBN 4-8433-1342-4
注記 布装
分類記号 702.07
件名 芸術文学
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810716729



目次


内容細目

青兒氏の展覧会・本社三階にて開催中   3
立体派の画-新美術講話   4-14
木下 杢太郎/著
未来派の展覧会   15-21
高村 眞夫/著
音楽入の二科会   22
運動と傾向と   23
石井 柏亭/著
日本に於ける未来派の詩とその解説   24-29
萩原 朔太郎/著
美術界を顧みて   中   30
紀 星峰/著
印象派より立体派未来派に達する迄   31-53
澤木 梢/著
親しく会つた海外芸術家の印象   6 カンディンスキイの印象   54-61
澤木 梢/著
親しく会った海外芸術家の印象   7 キュビズムの女神   62-72
堀口 大學/著
表現派の未来   73
斎藤 佳三/著
二科院展洋画評   3   74-75
矢代 幸雄/著
立体派の待遇を受る一人として   76
佐藤 春夫/著
カンデインスキイの画論   77-97
森口 多里/訳
立方派を論ず(画論)   98-99
野口 米次郎/著
二科展覧会を評す   7   100
大野 隆徳/著
文展西洋画評   3   101
坂崎 坦/著
戦後の画界近代の欧州画界   102-103
久米 桂一郎/著
未来派文学   104
堀口 大学/著
未来派と二三の批評   105-108
片上 伸/著
人生の未来派(最近来朝せる露国詩人ゴリツシュミット君)   109-114
昇 曙夢/著
赤露の文芸   3   115
尾瀬 敬止/著
イバニエスの新訳   116-117
露国の未来派画家来朝   118
露国の未来派芸術   119
黒田 乙吉/著
独逸特信立体派映画   120
日本に於ける最初の露国画展覧会   121-127
石井 柏亭/著
官憲の眼を逃れて未来派が南の嶋へ   128
表現主義の芸術最近独逸文壇の傾向   1・2・3・4・5   129-133
山岸 光宣/著
自然主義と表現主義   135-144
中井 宗太郎/著
印象主義と表出主義   上・中・下   145-184
ランヅベルゲル/著 佐久間 政一/訳
『スツルム』運動   185-197
黒田 礼二/著
眼の音楽   ヘルマン・バールの表現主義   198-209
小牧 健夫/著
『電気人形』に就いて   210
神原 泰/著
美術に於ける表現主義   211-214
斎藤 佳三/著
新興独逸文学概観   215-224
片山 孤村/著
表現主義の流行と文人画の復興   225-233
梅澤 和軒/著
最近の傑出映画『カリガリ博士』を観る   上・中・下   234-236
谷崎 潤一郎/著
独逸表現派の戯曲「カレーの市民」を見て   237
水木 京太/著
新タイロイズムの出現   238
巴里の華サロン雑話   239
重徳 泗水/著
表現派映画「カリガリ博士」について(「カリガリ博士」梗概、「カリガリ博士」の印象及スケッチ)   240-251
梅村 紫声/著 竹久 夢二/著
表現主義の根本概念   252-257
益田 国基/著
反動的芸術   257-259
山本 有三/著
『カレーの市民』の解釈   259-262
新關 良三/著
良人遊学の後を追うて佛蘭西へ一人旅   263
巴里の旅へ今日横浜を出発する瀧精一博士の談   264
「カリガリ博士」を観て   265-267
佐藤 春夫/著
表現主義及び理想主義   268-273
桑木 厳翼/著
音楽の都・未来派音楽会   274
東郷 青児/著
ダゞ主義とは何か   上・中・下・下の下   275-277
川路 柳虹/著
表現主義の戯曲に就て   278-280
成瀬 無極/著
表現主義について   281-298
茅野 蕭々/著
伊太利未来派画家宣言書(未来派の第一言明表)   299-314
マリネツティ/著
二科所感   上   315
春山 武松/著
フューチュリズムの芸術   316-317
ニコライ・アセーエフ/著 中村 白葉/訳
帝展評-洋画   上   318
仲田 勝之助/著
未来派舞踏の宣伝   319-323
マリネッテイ/著 平野 萬里/訳
美術『未来派展』について   未来派絵画の社会性   324-328
柳瀬 正夢/著
西欧文芸界に就いて   329
柳沢 健/著
未来派運動第一回宣言   330-331
平戸 廉吉/著
広告・書評・彙報   未来派の眼に映つたオートポロ   332-333

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日高 昭二 五十殿 利治
702.07 702.07
芸術 文学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。