検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0005066931図書一般210.12/オオ03/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

文化史の構想

人名 大隅 和雄/編
人名ヨミ オオスミ カズオ
出版者・発行者 吉川弘文館
出版年月 2003.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 文化史の構想
タイトルヨミ ブンカシ ノ コウソウ
人名 大隅 和雄/編
人名ヨミ オオスミ カズオ
出版者・発行者 吉川弘文館
出版者・発行者等ヨミ ヨシカワ コウブンカン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2003.3
ページ数または枚数・巻数 354p
大きさ 22cm
価格 ¥8500
ISBN 4-642-02821-8
分類記号 210.12
件名 日本-歴史
内容紹介 日本文化はどのように形作られてきたのか。第一線で活躍中の研究者13名が鮮やかに論究する。文化史の時代区分、貴族の生活と行事など、多彩な視点からアプローチした論集。
著者紹介 1932年福岡県生まれ。東京大学文学部国史学科卒業。北海道大学助教授、東京女子大学教授を経て、現在、同大学名誉教授。著書に「日本の文化をよみなおす」など。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810442983



目次


内容細目

文化史時代区分の覚え書   2-19
大隅 和雄/著
日本仏教史の時期区分   20-59
吉田 一彦/著
奈良・平安時代における「後家」について   60-77
佐々木 文昭/著
宴と彰子   78-99
服藤 早苗/著
中世の貴族社会における盆行事   100-118
菅原 正子/著
殿上淵酔考   119-151
荻 美津夫/著
日本太政威徳天と災害   152-180
今堀 太逸/著
禅戒血脈と栄西   181-215
菅原 昭英/著
応仁・文明の乱と山科家   216-247
松薗 斉/著
室町時代の書籍入手   248-271
国原 美佐子/著
阿弥陀図様の継承と再生   272-300
長岡 竜作/著
涅槃図に描かれた老女について   301-321
野村 育世/著
江戸の桃太郎イメージ   322-351
太田 昌子/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。