検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0002570083図書一般389.04/ヘイ90/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

精神の生態学

人名 G.ベイトソン/[著]
人名ヨミ G ベイトソン
出版者・発行者 思索社
出版年月 1990.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 精神の生態学
タイトルヨミ セイシン ノ セイタイガク
人名 G.ベイトソン/[著]   佐藤 良明/訳
人名ヨミ G ベイトソン サトウ ヨシアキ
出版者・発行者 思索社
出版者・発行者等ヨミ シサクシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 1990.9
ページ数または枚数・巻数 669,37p
大きさ 22cm
価格 ¥6000
ISBN 4-7835-1158-6
注記 原タイトル:Steps to an ecology of mind
注記 グレゴリー・ベイトソンの年譜・全書誌:巻末p18〜33
新聞書評情報 朝日新聞
書評掲載日 2008/06/01
分類記号 389.04
件名 文化人類学精神医学生物学
言語区分 jpn
タイトルコード 1005010132473



目次


内容細目

物はなぜゴチャマゼになるのか   37-44
フランス人の手ぶり   45-51
ゲームすること、マジメであること   52-61
知識の量を測ること   62-69
輪郭はなぜあるのか   70-77
人が白烏になる理由   78-85
本能とは何か   86-117
文化接触と分裂生成   118-131
民族の観察から私が進めた思考実験   132-149
国民の士気と国民性   150-171
バリ‐定常型社会の価値体系   172-198
プリミティブな芸術の優美と様式と情報   199-231
社会計画と第二次学習   238-257
遊びと空想の理論   258-279
疫学の見地から見た精神分裂   280-287
精神分裂症の理論化に向けて   288-319
精神分裂症の集団力学   320-339
精神分裂症の理論に必要な最低限のこと   340-371
ダブルバインド、1969   372-381
学習とコミュニケーションの階型論   382-419
「自己」なるもののサイバネティックス   420-455
生物学者と州教育委の頭のからっぽさについて   460-463
進化における体細胞的変化の役割   464-485
クジラ目と他の哺乳動物のコミュニケーションの問題点   486-503
「ベイトソンの分肢則」再考   504-525
サイバネティックスの説明法   532-548
冗長性とコード化   549-569
目的意識対自然   570-585
形式・実体・差異   596-617
ヴェルサイユからサイバネティックスへ   622-632
エピステモロジーの正気と狂気   633-645
環境危機の根にあるもの   646-653
都市文明のエコロジーと柔軟性   654-668

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

G.ベイトソン 佐藤 良明
389.04 389.04
文化人類学 精神医学 生物学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。