検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0002538577図書一般910.4/コハ90/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

日本文学の心情と理念

人名 小林 一郎/編
人名ヨミ コバヤシ イチロウ
出版者・発行者 明治書院
出版年月 1989.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 日本文学の心情と理念
タイトルヨミ ニホン ブンガク ノ シンジョウ ト リネン
人名 小林 一郎/編
人名ヨミ コバヤシ イチロウ
出版者・発行者 明治書院
出版者・発行者等ヨミ メイジ ショイン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 1989.2
ページ数または枚数・巻数 691p
大きさ 22cm
価格 ¥13000
ISBN 4-625-43055-0
注記 小林一郎博士略歴・著作目録:p685〜688
分類記号 910.4
件名 日本文学
言語区分 jpn
タイトルコード 1005010130016



目次


内容細目

文学における共通感覚   3-25
小林 一郎/著
近代文学における散文精神の問題   26-51
笹淵 友一/著
近代文学における批評意識   52-73
長谷川 泉/著
近代文学における表現の問題   74-97
村松 定孝/著
古代文学史の一系譜   98-120
山崎 正之/著
ヒューマニズム思想を中心とする近代日本文学史の構想   121-152
伊東 一夫/著
比較文学史的方法   153-176
剣持 武彦/著
透谷の<光暈>のなかで   177-201
五十嵐 誠毅/著
源氏物語の叙法について   その1   202-224
石田 穣二/著
小説の文章   225-272
宮田 裕行/著
近代文芸の文章機構   273-296
飛田 文雄/著
花袋と日露戦争   297-307
池上 研司/著
平出修   308-316
古川 清彦/著
文学的出発期における啄木の周辺   317-329
上田 哲/著
認識者としての萩原朔太郎   330-343
米倉 巌/著
亀井勝一郎論   344-353
小林 憲二/著
直木三十五   354-370
榎本 隆司/著
森鷗外「不思議な鏡」について   371-379
細田 明彦/著
鷗外詩歌考   380-396
須田 喜代次/著
夏目漱石「門」の方法   397-410
勝田 和学/著
北田薄水「三人やもめ」論   411-424
和田 繁二郎/著
近松秋江論   425-438
中村 宏/著
川端康成「雪国」論   439-452
岩田 光子/著
近代語訳としての「人格」の成立過程   453-466
佐古 純一郎/著
北村透谷の新しい夢   467-486
平岡 敏夫/著
田山花袋の「一兵卒」論   1   487-507
渡辺 正彦/著
島崎藤村の文明批評   508-521
神田 重幸/著
徳富蘆花における西郷像   522-530
峯岸 英雄/著
啄木「百回通信」を読む   531-542
上田 博/著
佐藤春夫から梶井基次郎   543-557
鈴木 貞美/著
ある受容の系譜‐ユイスマンス・花袋・礒多   558-572
大森 澄雄/著
国木田独歩とチェーホフ   573-587
芦谷 信和/著
志賀直哉「クローディアスの日記」考   588-601
町田 栄/著
子規・虚子写生説の対立   602-612
村松 友次/著
田山花袋「道綱の母」二、三の問題   613-6634
松園 宣郎/著
晶子短歌と古典   635-648
逸見 久美/著
誤解のなかにあらわれた視点   649-665
沢 豊彦/著
谷崎潤一郎の露伴観   666-672
小林 敏一/著
プロレタリヤ作家から見た田山花袋   673-684
五十嵐 伸治/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小林 一郎
日本文学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。