検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016879462図書一般763.2/ホン25/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

ピアノと暮らす

人名 本間 千尋/著
人名ヨミ ホンマ チヒロ
出版者・発行者 晃洋書房
出版年月 2025.1


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル ピアノと暮らす
サブタイトル 日本におけるクラシック音楽文化の受容と展開
タイトルヨミ ピアノ ト クラス
サブタイトルヨミ ニホン ニ オケル クラシック オンガク ブンカ ノ ジュヨウ ト テンカイ
人名 本間 千尋/著
人名ヨミ ホンマ チヒロ
出版者・発行者 晃洋書房
出版者・発行者等ヨミ コウヨウ ショボウ
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2025.1
ページ数または枚数・巻数 8,314p
大きさ 22cm
価格 ¥3800
ISBN 978-4-7710-3884-4
ISBN 4-7710-3884-4
注記 文献:p299〜308
分類記号 763.2
件名 ピアノ-歴史
内容紹介 教養・趣味・教育の狭間で、ヤマハ音楽教室、ピティナ・ピアノコンペティションは日本のクラシック音楽文化やピアノ文化の普及にどのような影響を及ぼしたのか。日本のピアノ文化を創造していく過程を多面的に描き出す。
著者紹介 慶應義塾大学大学院社会学研究科博士課程修了(博士、社会学)。同大学理工学部准訪問研究員を務めた。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812822205
目次 序章 いま,日本のピアノ文化を問い直す
1.本書の背景/2.先行研究の紹介と検証/3.本書の目的/4.研究の手法と本書の構成
第Ⅰ部 ピアノ文化を読み解く道
第1章 文化資本としてのピアノ文化
1.ブルデュー理論における趣味と文化資本/2.ブルデューにおける音楽の意味/3.ブルデュー理論の展開/4.現代社会の文化資本
第2章 ハイブリッドモダンとしてのピアノ文化
1.ポストモダンとモダンの変容/2.ハイブリッドモダン/3.ハイブリッドモダンと文化的オムニボア
第Ⅱ部 憧れが現実に
第3章 近代音楽文化と日本におけるクラシック音楽の導入
1.西欧近代における音楽文化/2.ハイブリッドモダンとピアノ文化/3.日本への洋楽移入と音楽教育の創設/4.日本におけるピアノ文化の萌芽
第4章 戦前におけるピアノ文化とクラシック音楽の担い手
1.戦前における生活構造の変化/2.階層文化の形成/3.都市の新中間層とピアノ文化/4.クラシック音楽の愛好とベートーヴェン受容
第5章 戦後日本の都市化と音楽文化
1.人口動態と世帯経済から見る日本の都市化/2.子どもの捉え方の変容/3.母親の夢としてのピアノ文化/4.家庭のなかの音楽
第6章 日本におけるピアノ文化の普及
1.ヤマハ音楽教室の誕生と拡大/2.ヤマハ音楽教室と日本のピアノ文化/3.ハイブリッドモダンとしてのピアノ文化の誕生
第7章 1980年代以降の「高級なアマチュア」の誕生
1.クラシック・ブームの到来とピアノ文化/2.音楽大学の変化と「高級なアマチュア」の誕生/3.贅沢趣味と受験競争/4.ステイタスとしての高級なアマチュア/5.ピティナ・ピアノコンペティションとハイブリッドモダン
第8章 音楽文化の多様化
1.もう一つのピアノ文化/2.ピアノ文化と文化資本/3.ピアノ文化とハイブリッドモダン
終章 日本のピアノ文化
1.歴史社会学的視座から見たピアノ文化/2.ジェンダーの視点から見たピアノ文化/3.階層文化としてのピアノ文化/4.ピアノ文化における川上源一と福田靖子



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。