蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0016219883 | 図書児童 | C210/ニホ25/ | 1F児研室 | 研究用 |
× |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この資料は予約できません
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
児童図書 |
タイトル |
大人も知らない?日本文化のなぞ事典 |
タイトルヨミ |
オトナ モ シラナイ ニホン ブンカ ノ ナゾ ジテン |
人名 |
日本文化のなぞ研究会/編
いぢち ひろゆき/イラスト
藤井 青銅/監修
|
人名ヨミ |
ニホン ブンカ ノ ナゾ ケンキュウカイ イジチ ヒロユキ フジイ セイドウ |
出版者・発行者 |
マイクロマガジン社
|
出版者・発行者等ヨミ |
マイクロマガジンシャ |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2024.12 |
ページ数または枚数・巻数 |
127p |
大きさ |
19cm |
価格 |
¥1000 |
ISBN |
978-4-86716-679-6 |
ISBN |
4-86716-679-6 |
分類記号 |
210
|
件名 |
日本-歴史
/
日本-風俗
|
内容紹介 |
神社でのお参り、お作法を守らないとご利益がない? ひらがなは、いつから使われている? おせち料理はどうしてあのメニュー? 伝統、歴史、迷信、食べものなど、日本文化のなぞをイラストとともに紹介する。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009812812453 |
目次 |
はじめに |
|
一章 伝統・しきたり・習慣の“なぞ” |
|
1 お正月の初詣には、長い伝統があるの?/2 神社でのお参り、お作法を守らないとご利益がない?/3 正月遊びの「凧」は、昔は「イカ」だった?/4 なぜ日本の国旗は「日の丸」なの?/5 「正座」って本当に必要ですか?/6 相撲は「国技」って、誰が決めたの?/7 お花見の「花」は、桜じゃないといけないの?/8 「武士道」って、なんですか?/9 「おじぎ」をするのは日本人だけ?/10 ご飯を食べるのに「茶碗」というのは、なぜ?/11 節分に「自分の年齢の数の豆」を食べるのは、なぜ?/12 風鈴は、「魔除け」だった!?/13 お葬式の日、どうしてみんな「黒い服」を着るの?/14 七夕に願い事をするのは、なぜ?/コラム 旧暦と新暦の違い、知っていますか |
|
二章 日本語の“なぞ” |
|
15 「まじで!?」は江戸時代から使われている?/16 「ごちそうさま」って、どういう意味?/17 ひらがなは、いつから使われているの?/18 人は魚じゃないのに、どうして「目からウロコが落ちる」!?/19 「めし」は「ご飯」の飯じゃない!?/20 「おてんば」って、オランダ語なの!?/21 電話をかける時に言う「もしもし」って、どういう意味?/22 「イチ、ニ、サン、シ…」は日本本来の数え方じゃない?/23 「ごめん」は、実は謝ってない!?/24 6月は梅雨の時期なのに、なぜ「水無月」?/25 「さようなら」の本当の意味って?/コラム 「だるまさんがころんだ」は数え歌の一種 |
|
三章 日本の歴史・昔話の“なぞ” |
|
26 忍者って、本当にいたの?/27 日本には「800万」も神様がいるの!?/28 お坊さんは、なぜ頭をつるつるにするの?/29 『源氏物語』を書いた紫式部は、地獄に堕ちた!?/30 お祭りにお神輿をかついで歩く理由は?/31 江戸時代にも名刺があった?/32 日本初の獣医は?/33 大仏の頭ってパンチパーマ?/34 桃太郎は、桃から生まれていないって本当!?/35 ミイラは、薬だった!?/36 二宮金次郎の像が、歩きながら読んでいる本は?/37 昔の日本人の名前は、長かった!?/38 「屋根より高いこいのぼり〜」は、なぜ「こい」なの?/39 お侍さんの頭は、なぜ「ちょんまげ」?/40 「赤組」と「白組」に分かれて戦うのはなぜ?/コラム 蝶々の数え方、知ってる? |
|
四章 日本の迷信の“なぞ” |
|
41 霊柩車を見たら、「親指を隠せ!」と言われるのはなぜ?/42 夜に爪を切ると、親の死に目に会えない?/43 寝言に返事をしてはいけない?/44 噂されるとくしゃみが出るって、本当?/45 てるてる坊主は、明日、天気にしてくれるの?/46 初物を食べると、長生きできる?/47 天ぷらとスイカは一緒に食べちゃいけない?/48 「宵越しのお茶は飲むな」の理由/49 夜に口笛を吹くと、どうなるの?/コラム 迷信が生まれる理由 |
|
五章 日本の食べ物にまつわる“なぞ” |
|
50 年越しそばは、いつ食べるのが正解?/51 おせち料理はどうしてあのメニュー?/52 「イクラ」は日本語じゃないって、本当?/53 お正月明けに七草がゆを食べるのはなぜ?/54 肉じゃがは、ビーフシチューの失敗作だって!?/55 夏になったらウナギを食べるのは、なぜ?/56 クリームソーダは、どうして生まれた? |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本文化のなぞ研究会 いぢち ひろゆき 藤井 青銅
柳家花緑都道府県落語自薦集
藤井 青銅/著,…
トークの教室 : 「面白いトーク」…
藤井 青銅/著
国会話法の正体 : 政界に巣くう怪…
藤井 青銅/著
深解釈オールナイトニッポン : A…
藤井 青銅/[ほ…
通説を覆す世界と日本の近現代史 :…
藤井 青銅/著
一芸を究めない
藤井 青銅/著
かしこく学ぼう!はじめてのお金教…4
玉置 崇/監修,…
かしこく学ぼう!はじめてのお金教…3
玉置 崇/監修,…
ハリウッド・リメイク桃太郎 : グ…
藤井 青銅/著
かしこく学ぼう!はじめてのお金教…2
玉置 崇/監修,…
かしこく学ぼう!はじめてのお金教…1
玉置 崇/監修,…
教養としての「国名の正体」
藤井 青銅/著
頭のよさは関係ない!勝てる受験術
齋藤 孝/著,い…
世界がおどろく日本!強さのヒミツ
齋藤 孝/著,い…
言いわけ禁止!心を鍛える教え
齋藤 孝/著,い…
頭がよくなるすごい!読書術
齋藤 孝/著,い…
一日で一気に学ぶ超日本史 : 「歴…
藤井 青銅/著
元号って何だ? : 今日から話せる…
藤井 青銅/著
「日本の伝統」という幻想
藤井 青銅/著
友だちってひつようなの?
齋藤 孝/著,い…
カッコイイってどういうこと?
齋藤 孝/著,い…
勉強ってしなくちゃダメ?
齋藤 孝/著,い…
「日本の伝統」の正体
藤井 青銅/著
幸せな裏方
藤井 青銅/著
柳家花緑の同時代ラクゴ集 : ちょ…
藤井 青銅/著,…
前へ
次へ
もどる