検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014659296図書児童C210/ホン/1F児童貸出中  ×
2 0015186968図書児童C210/ホン/児童展示3貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

日本史でたどるニッポン

人名 本郷 和人/著
人名ヨミ ホンゴウ カズト
出版者・発行者 筑摩書房
出版年月 2020.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル 日本史でたどるニッポン
シリーズ名 ちくまプリマー新書
シリーズ番号 344
タイトルヨミ ニホンシ デ タドル ニッポン
シリーズ名ヨミ チクマ プリマー シンショ
シリーズ番号ヨミ 344
人名 本郷 和人/著
人名ヨミ ホンゴウ カズト
出版者・発行者 筑摩書房
出版者・発行者等ヨミ チクマ ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2020.2
ページ数または枚数・巻数 215p
大きさ 18cm
価格 ¥840
ISBN 978-4-480-68371-7
ISBN 4-480-68371-7
分類記号 210
件名 日本-歴史
内容紹介 明石は鄙、大宰府はど田舎だった!? 外圧のない平安時代はまったりしていた? 天皇は伊勢神宮を参拝していなかった? 日本がひとつの国として成立する過程や国民性、宗教などを解説する。
著者紹介 1960年東京都生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。同大学史料編纂所教授。専門は中世政治史。著書に「東大教授がおしえるやばい日本史」「空白の日本史」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812377048
目次 第一章 日本は最初からひとつの国だったのか
日本は地政学的に恵まれている/最初は西日本中心の国だった/大和朝廷の頃は宮崎あたりまでが日本/関東は統治の及ばない田舎だった/明石も鄙、大宰府はど田舎だった/法の及ばない関東で力を蓄えた源頼朝/東北地方に花開いた平泉政権/再び京都を中心とした室町幕府/都から遠い東北地方は治める気なし?/戦国時代、「戦は金」/秀吉が初めて日本を統一/江戸幕府が本格的に東北を開発/今の東京があるのは無血開城が実現したから
第二章 外圧でしか変わらないニッポン
外圧で国のあり方が大きく変わる/最初の「外圧」は“白村江の戦”での敗戦/日本人には合わない「科挙」は見送りに/外圧のない平安時代はまったりしていた/唐物文化に対抗して侘び寂びが生まれた/戦国時代を終焉させた鉄砲という「外圧」/ペリー来航で自分たちの遅れに腰を抜かす/「外圧」で西洋化、天皇と国民の関係も変わった
第三章 世襲バンザイ!
「才能」より「世襲」が力を持つ日本/唯一「世襲」がなかった明治政府/「世襲」のいいところは競争がないこと/「世襲」できる人は幸いである/「地位より人」を重視するのが日本/武家政権では将軍という地位が無力化/「才能」より「血」が大事/家の繁栄のために「血」を利用/天皇家の存続は何よりも大事
第四章 日本の歴史と宗教の関係
仏教が受け入れられたのは神道が多神教だったから/中世の仏教を引っ張った二つの密教/俗界の身分が聖界でも維持される/やさしい仏教が庶民に広まる/仏教でも血のつながりが重視される/日蓮宗と禅宗も学問の必要ないやさしい仏教/宣教師は一向宗を敵認定/キリスト教のほうが庶民に寄り添っている/お経はなぜ翻訳されなかったのか/なぜ「廃仏毀釈」が起きたのか/天皇は伊勢神宮を参拝していなかった?/「国家神道」が確立したのは明治時代
第五章 日本史を学ぶ意義
知ることの大切さ/日本史を学ぶ意味/より深く学び因果関係を考える/歴史学は思考法の実験場



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210 210
日本-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。