蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0016668279 | 図書一般 | 123.01/チン24/ | 1F人文 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
三蘇蜀学の研究 |
サブタイトル |
北宋士大夫による儒家経典解釈の展開 |
シリーズ名 |
プリミエ・コレクション |
シリーズ番号 |
128 |
タイトルヨミ |
サンソ ショクガク ノ ケンキュウ |
サブタイトルヨミ |
ホクソウ シタイフ ニ ヨル ジュカ キョウテン カイシャク ノ テンカイ |
シリーズ名ヨミ |
プリミエ コレクション |
シリーズ番号ヨミ |
128 |
人名 |
陳 佑真/著
|
人名ヨミ |
チン ユウマ |
出版者・発行者 |
京都大学学術出版会
|
出版者・発行者等ヨミ |
キョウト ダイガク ガクジュツ シュッパンカイ |
出版地・発行地 |
京都 |
出版・発行年月 |
2024.3 |
ページ数または枚数・巻数 |
5,340p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥4400 |
ISBN |
978-4-8140-0525-3 |
ISBN |
4-8140-0525-3 |
注記 |
三蘇学術関連年表:p299〜305 文献:p307〜313 |
分類記号 |
123.01
|
件名 |
経書
|
件名 |
蘇 軾
/
蘇 轍
|
件名 |
ソ ショク
/
ソ テツ
|
内容紹介 |
北宋時代に活躍した蘇洵とその二子の蘇軾・蘇轍の経学思想は、なぜ駆逐されたのか。経書注釈書を分析することを通じて、漢唐訓詁学と朱熹らの南宋道学に並ぶ北宋時代の新儒学の本質を解明する。 |
著者紹介 |
兵庫県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程研究指導認定退学(中国哲学史専修)。帝京大学文学部史学科助教。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009812754191 |
目次 |
序論 |
|
第一節 経学と経学史/第二節 経学史の視野における北宋の位置/第三節 三蘇思想研究の現状/第四節 本書の構成 |
|
第一章 蘇軾の『周易』解釈における爻への注目および整合性の追究 |
|
はじめに/第一節 一卦の主および消息/第二節 婚姻を軸とした解釈/第三節 「数」および体系性の追究/おわりに |
|
第二章 蘇軾の『尚書』解釈の意図および経学史上の位置 |
|
はじめに/第一節 成立と評価/第二節 先行経説の襲用/第三節 史事の援用/第四節 北宋経学における「人情」と『東坡書伝』/第五節 経説の同時代政治への応用/第六節 蔡沈『書集伝』への影響/おわりに/附録一 『東坡書伝』新出佚文三条/附録二 両蘇経解本『東坡書伝』の底本について |
|
第三章 蘇軾・蘇轍の「思無邪」解釈 |
|
はじめに/第一節 二蘇『論語』注釈書の文献的概要/第二節 二蘇以前の『論語』為政篇「詩三百」章解釈/第三節 蘇軾『論語説』における問題提起/第四節 蘇軾散文作品における「詩三百」章解釈の展開/第五節 蘇轍による蘇軾説修正の試み/第六節 二蘇の「詩三百」章解釈における性論の問題/おわりに |
|
第四章 三蘇思想における孟子の位置 |
|
はじめに/第一節 三蘇の『孟子』評価/第二節 蘇轍の『孟子』尊崇の内実/第三節 蘇軾非孟説の背景/おわりに |
|
第五章 蘇轍『孟子解』に見るその歴史思想 |
|
はじめに/第一節 『孟子解』の成立および流伝/第二節 文明進歩への見方および礼説への展開/第三節 正統論との関係-道義性と成敗との弁別が意味するもの/第四節 陳仲子批判の論理/おわりに |
|
結論 |
|
附録 三蘇学術関連年表 |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる