検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013195565図書一般123.01/イノ15/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

後漢経学研究序説

人名 井ノ口 哲也/著
人名ヨミ イノクチ テツヤ
出版者・発行者 勉誠出版
出版年月 2015.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 後漢経学研究序説
タイトルヨミ ゴカン ケイガク ケンキュウ ジョセツ
人名 井ノ口 哲也/著
人名ヨミ イノクチ テツヤ
出版者・発行者 勉誠出版
出版者・発行者等ヨミ ベンセイ シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2015.2
ページ数または枚数・巻数 7,397,25p
大きさ 22cm
価格 ¥10000
ISBN 978-4-585-21023-8
ISBN 4-585-21023-8
注記 文献:p381〜397
分類記号 123.01
件名 経書
内容紹介 中国思想史上の画期、後漢時代に、学術の根幹たる経学は如何に営まれたのか。当時の知識人の活動情況をつぶさに把握し、その経学に関する学術的営為の位置づけを考察することにより、後漢経学の史的展開と影響度を解明する。
著者紹介 1971年兵庫県生まれ。博士(文学、東京大学)。東京学芸大学教育学部准教授。著書に「入門中国思想史」がある。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811876391
目次 序章 後漢經學研究の視點
はじめに/一 役割を果たし終えた《儒教の國教化》説/二 後漢という畫期/三 各章の論點/おわりに
本編 後漢經學の研究
第一章 五經と讖緯
はじめに/一 讖緯の「經」化/二 「五經」に對する讖緯の關與/三 讖緯と「古學」修得者/おわりに
第二章 經學の繼受
はじめに/一 經學の習得/二 「通」攷/三 經學の傳授/おわりに
第三章 經義・經文の正定
はじめに/一 石渠閣會議と白虎觀會議/二 『白虎通義』と熹平石經/三 經義・經文の正定の史的展開/おわりに
第四章 「高宗諒陰三年不言」攷
はじめに/一 『尚書』の「高宗諒陰三年不言」について/二 出典が示されない「高宗諒陰三年不言」について/三 なぜ高宗は「三年不言」であったのか/おわりに
第五章 『孟子』とその注釋
はじめに/一 小林俊雄氏の博士論文について/二 前漢時代における『孟子』/三 後漢時代における『孟子』/四 テキストの問題(一)/五 テキストの問題(二)/おわりに
第六章 『易』と『周禮』
はじめに/一 『易』の擡頭/二 『周禮』の出現/三 鄭玄による『周禮』の重視/四 經學の『易』から玄學の『易』へ/おわりに
第七章 顏囘像の變遷
はじめに/一 『論語』本文/二 『莊子』における仲尼と顏囘の會話/三 『顏淵問於孔子』/四 『史記』孔子世家・仲尼弟子列傳/五 前漢時代の説話資料/六 『論衡』における顏囘像/七 『論語』鄭玄注/八 後漢末の“孔子と顏囘”/おわりに
附編 阮籍の三玄の學
はじめに
第一章 『通易論』初探
一 『通易論』の構成/二 阮籍の「易」理解(一)/三 阮籍の「易」理解(二)/おわりに
第二章 『通老論』の檢討
一 第一條/二 第二條/三 第三條
第三章 『達莊論』譯注
一 原文1/二 原文2/三 原文3/四 原文4/五 原文5/六 原文6/七 原文7/八 原文8/九 原文9/十 原文10/十一 原文11/十二 原文12/十三 原文13/十四 原文14
おわりに



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

経書
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。