検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016362949図書一般501.6/チノ23/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

地域社会はエネルギーとどう向き合ってきたのか

人名 茅野 恒秀/編
人名ヨミ チノ ツネヒデ
出版者・発行者 新泉社
出版年月 2023.7


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 地域社会はエネルギーとどう向き合ってきたのか
シリーズ名 シリーズ環境社会学講座
シリーズ番号 2
タイトルヨミ チイキ シャカイ ワ エネルギー ト ドウ ムキアッテ キタ ノカ
シリーズ名ヨミ シリーズ カンキョウ シャカイガク コウザ
シリーズ番号ヨミ 2
人名 茅野 恒秀/編   青木 聡子/編
人名ヨミ チノ ツネヒデ アオキ ソウコ
出版者・発行者 新泉社
出版者・発行者等ヨミ シンセンシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2023.7
ページ数または枚数・巻数 276,16p
大きさ 19cm
価格 ¥2500
ISBN 978-4-7877-2302-4
ISBN 4-7877-2302-4
注記 文献:巻末p1〜16
分類記号 501.6
件名 エネルギー問題環境社会学
内容紹介 近代以降の燃料革命はエネルギーの由来を不可視化し、消費地と供給地の関係に不均衡をもたらし、農山村の社会と自然環境を疲弊させた。巨大開発に直面した地域の過去・現在・未来を見つめ公正なエネルギーへの転換を構想する。
著者紹介 信州大学人文学部准教授。著書に「環境政策と環境運動の社会学」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812685326



目次


内容細目

環境社会学の視点からどのようにエネルギー問題をとらえることができるのか   12-26
茅野 恒秀/著
薪炭利用の変遷とエネルギーの由来の不可視化   農山村と都市の関係の変容   28-52
山本 信次/著
石炭産業の盛衰と地域社会   さわれる資源としての石炭   53-70
中澤 秀雄/著
大規模ダム開発と地域社会   庄川流域における水力発電事業と住民の摩擦を中心として   71-96
浜本 篤史/著
「原子力半島」はいかにして形成されたか   下北半島・六ケ所村の地域開発史と現在   98-124
茅野 恒秀/著
原子力施設の立地点における生活の場の再創造   茨城県東海村の事例から   125-145
山室 敦嗣/著
原発に抗う人びと   芦浜原発反対遅動にみる住民の闘いと市民の支援   146-167
青木 聡子/著
反・脱原発の市民運動によるオルタナティブの創出   生活クラブ生協の実践を事例として   172-195
西城戸 誠/著
地域分散型再生可能エネルギーの進展とその障壁   196-217
古屋 将太/著
地域社会から見た風力発電事業の課題と社会的受容   地域と風力発電の共生に向けて   218-234
本巣 芽美/著
エネルギー転換を可能にする社会イノベーション   235-253
丸山 康司/著
これからのエネルギー転換に向けて   公正でタンジブルなエネルギーをつくり、使っていくために   262-273
青木 聡子/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

エネルギー問題 環境社会学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。