検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015508658図書児童C031/サト/1F児童貸出中  ×

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

小学生の教養大事典

人名 佐藤 優/監修
人名ヨミ サトウ マサル
出版者・発行者 きずな出版
出版年月 2022.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル 小学生の教養大事典
サブタイトル 1日1ページ読めばグングン賢くなる!
タイトルヨミ ショウガクセイ ノ キョウヨウ ダイジテン
サブタイトルヨミ イチニチ イチページ ヨメバ グングン カシコク ナル
人名 佐藤 優/監修
人名ヨミ サトウ マサル
出版者・発行者 きずな出版
出版者・発行者等ヨミ キズナ シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2022.11
ページ数または枚数・巻数 391p
大きさ 21cm
価格 ¥1900
ISBN 978-4-86663-182-0
ISBN 4-86663-182-0
分類記号 031
内容紹介 ウクライナ侵攻、ゼロ金利政策、クリスマス、ベートーベン、ねぶた祭り…。366テーマを、1テーマにつき1ページでわかりやすく解説する。大人も答えられない教養と、社会で生き抜く力が身につく。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812628290
目次 この本を読むみなさまへ
この本のつかい方
世界 国際問題
1/1 ウクライナ侵攻/1/2 シリア難民/1/3 一帯一路/1/4 イスラエル・パレスチナ問題/1/5 イスラム国/1/6 ブレグジット/1/7 香港・台湾問題
政治と司法 世界の組織
1/8 EU/1/9 NATO/1/10 サミット/1/11 OECD/1/12 APEC/1/13 BRICKs/1/14 G20
文化 スポーツ
1/15 オリンピック/1/16 パラリンピック/1/17 サッカー/1/18 野球/1/19 バスケットボール/1/20 ゴルフ/1/21 テニス
経済 世界の経済事件
1/22 ギリシャ金融危機/1/23 リーマン・ショック/1/24 コロナショック/1/25 ブラック・マンデー/1/26 オイルショック/1/27 ニクソン・ショック/1/28 アジア通貨危機
哲学と宗教 三大宗教
1/29 ユダヤ教/1/30 キリスト教/1/31 イスラム教/2/1 仏教/2/2 ヒンドゥー教/2/3 神道/2/4 儒教
日本 都道府県
2/5 都道府県/2/6 九州と沖縄/2/7 北海道・東北地方/2/8 関東地方/2/9 中部地方/2/10 近畿地方/2/11 中国・四国地方
世界 世界のお祭り
2/12 リオのカーニバル(ブラジル)/2/13 トマト投げ祭り(スペイン)/2/14 死者の日(メキシコ)/2/15 バーニングマン(アメリカ)/2/16 オクトーバーフェスト(ドイツ)/2/17 春節(中国)/2/18 ランタン祭り
政治と司法 総理大臣
2/19 伊藤博文/2/20 東條英機/2/21 吉田茂/2/22 池田勇人/2/23 田中角栄/2/24 小泉純一郎/2/25 安倍晋三
文化 日本の古典文学
2/26 竹取物語/2/27 源氏物語(紫式部)/2/28 平家物語/2/29 方丈記(鴨長明)/3/1 徒然草(吉田兼好)/3/2 奥の細道(松尾芭蕉)/3/3 東海道中膝栗毛(十返舎一九)
経済 日本の経済
3/4 所得倍増計画/3/5 日本列島改造論/3/6 ゼロ金利政策/3/7 アベノミクス/3/8 高度成長期/3/9 バブル経済/3/10 失われた30年
哲学と宗教 西洋哲学
3/11 ソクラテス/3/12 プラトン/3/13 アリストテレス/3/14 デカルト/3/15 カント/3/16 ニーチェ/3/17 フロイト
日本 地形
3/18 リアス式海岸/3/19 盆地・台地・平野/3/20 三角州/3/21 日本アルプス/3/22 海流/3/23 大陸棚/3/24 関東ローム層
世界 世界の名所
3/25 マチュ・ピチュ(ペルー)/3/26 ウユニ塩湖(ボリビア)/3/27 エッフェル塔(フランス)/3/28 アクロポリス(ギリシャ)/3/29 ベルサイユ宮殿(フランス)/3/30 兵馬俑(中国)/3/31 ピサの斜塔(イタリア)
政治と司法 憲法
4/1 日本国憲法/4/2 国民主権/4/3 平和主義/4/4 基本的人権/4/5 国民の義務/4/6 社会権/4/7 参政権
文化 日本の文学作品
4/8 吾輩は猫である(夏目漱石)/4/9 舞姫(森鷗外)/4/10 走れメロス(太宰治)/4/11 羅生門(芥川龍之介)/4/12 銀河鉄道の夜(宮沢賢治)/4/13 雪国(川端康成)/4/14 檸檬(梶井基次郎)
経済 経済思想
4/15 資本主義/4/16 共産主義/4/17 アダム・スミス/4/18 マルクス/4/19 行動経済学/4/20 リベラリズム/4/21 需要と供給
哲学と宗教 神話と物語
4/22 ギリシャ神話/4/23 北欧神話/4/24 西遊記/4/25 アラビアンナイト/4/26 グリム童話/4/27 アンデルセン童話/4/28 イソップ寓話
日本 日本の自然
4/29 富士山(山梨県・静岡県)/4/30 信濃川(長野県・新潟県)/5/1 琵琶湖(滋賀県)/5/2 小笠原諸島(東京都)/5/3 蔵王のお釜(宮城県・山形県)/5/4 洞爺湖(北海道)/5/5 天橋立(京都府)
世界 世界のすごい場所
5/6 南極/5/7 北極/5/8 エベレスト(ヒマラヤ山脈)/5/9 サハラ砂漠(アフリカ大陸)/5/10 死海(イスラエル・ヨルダン)/5/11 マリアナ海溝(北太平洋・マリアナ諸島)/5/12 アマゾン(ブラジル)
政治と司法 警察
5/13 警察/5/14 警視庁と警察庁/5/15 容疑者と被疑者/5/16 検察/5/17 公安調査庁/5/18 訴訟/5/19 逮捕と送検
文化 世界の文学作品1
5/20 老人と海(アーネスト・ヘミングウェイ)/5/21 トム・ソーヤの冒険(マーク・トウェイン)/5/22 戦争と平和(レフ・トルストイ)/5/23 変身(フランツ・カフカ)/5/24 ロミオとジュリェット(ウィリアム・シェイクスピア)/5/25 レ・ミゼラブル(ヴィクトル・ユーゴー)/5/26 罪と罰(フョードル・ドストエフスキー)
経済 ITの技術
5/27 メタバース/5/28 VR/5/29 AR/5/30 クラウドコンピューティング/5/31 AI/6/1 仮想通貨/6/2 NFT
哲学と宗教 聖書の物語
6/3 天地創造/6/4 アダムとイブ/6/5 ノアの箱舟/6/6 モーセの十戒/6/7 バベルの塔/6/8 ダビデとソロモン/6/9 イエスの復活
日本 いろんな日本代表
6/10 日の丸(国旗)/6/11 君が代(国歌)/6/12 キジ(国鳥)/6/13 翡翠(国石)/6/14 麴菌(国菌)/6/15 オオムラサキ(国蝶)/6/16 桜・菊(国花)
世界 世界のミステリー
6/17 アトランティス/6/18 ムー大陸/6/19 ミステリー・サークル/6/20 ナスカの地上絵/6/21 バミューダトライアングル/6/22 エリア51/6/23 ギザのピラミッド
政治と司法 裁判
6/24 弁護士/6/25 裁判官/6/26 裁判員制度/6/27 裁判所の種類/6/28 時効/6/29 執行猶予/6/30 告訴と上告
文化 世界の文学作品2
7/1 宝島(ロバート・ルイス・スティーヴンソン)/7/2 ドン・キホーテ(ミゲル・デ・セルバンテス)/7/3 三銃士(アレクサンドル・デュマ・ペール)/7/4 赤毛のアン(ルーシー・モード・モンゴメリ)/7/5 不思議の国のアリス(ルイス・キャロル)/7/6 ガリバー旅行記(ジョナサン・スウィフト)/7/7 星の王子さま(アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ)
経済 お金
7/8 日本銀行/7/9 インフレ・デフレ/7/10 円安・円高/7/11 クレジットカード/7/12 金利/7/13 住宅ローン/7/14 自己破産
哲学と宗教 宗教行事
7/15 バレンタインデー/7/16 感謝祭/7/17 イースター/7/18 ラマダン/7/19 メッカ巡礼/7/20 ハロウィン/7/21 クリスマス
日本 都市と産業
7/22 政令指定都市/7/23 東京タワーとスカイツリー/7/24 工業地帯/7/25 原子力発電所/7/26 高速道路/7/27 新幹線/7/28 天文台
世界 SDGs
7/29 SDGs/7/30 LGBTQ/7/31 ジェンダーギャップ/8/1 地球温暖化/8/2 児童労働/8/3 再生可能エネルギー/8/4 食糧問題
政治と司法 犯罪
8/5 刑務所/8/6 少年院/8/7 詐欺罪/8/8 窃盗罪/8/9 名誉毀損/8/10 偽札づくり/8/11 落とし物
文化 すごい作曲家
8/12 ベートーベン/8/13 モーツァルト/8/14 バッハ/8/15 ショパン/8/16 シューベルト/8/17 ワーグナー/8/18 チャイコフスキー
経済 会社
8/19 株式会社/8/20 倒産/8/21 定年退職/8/22 働き方改革/8/23 リモートワーク/8/24 独占禁止法/8/25 年功序列
哲学と宗教 お寺
8/26 浅草寺(東京都)/8/27 清水寺(京都府)/8/28 金閣寺(京都府)/8/29 法隆寺(奈良県)/8/30 東大寺(奈良県)/8/31 善光寺(長野県)/9/1 中尊寺金色堂(岩手県)
日本 カレンダー
9/2 お正月/9/3 国民の祝日/9/4 ゴールデンウィーク/9/5 七五三/9/6 干支/9/7 うるう年/9/8 節分
世界 世界文化遺産
9/9 自由の女神像(アメリカ)/9/10 モン・サン・ミッシェル(フランス)/9/11 タージ・マハル(インド)/9/12 バチカン市国/9/13 サグラダ・ファミリア(スペイン)/9/14 万里の長城(中国)/9/15 原爆ドーム(日本)
政治と司法 内閣
9/16 総理大臣/9/17 内閣/9/18 大臣/9/19 国会議員/9/20 官僚/9/21 省庁/9/22 政党
文化 世界の芸術家
9/23 ミケランジェロ/9/24 ピカソ/9/25 モネ/9/26 ゴッホ/9/27 フェルメール/9/28 レンブラント/9/29 ダリ
経済 いろいろな指標
9/30 物価/10/1 日経平均株価/10/2 エンゲル係数/10/3 ジニ係数/10/4 GDP/10/5 貿易黒字/10/6 国債
哲学と宗教 神社
10/7 伊勢神宮(三重県)/10/8 明治神宮(東京都)/10/9 出雲大社(島根県)/10/10 厳島神社(広島県)/10/11 日光東照宮(栃木県)/10/12 太宰府天満宮(福岡県)/10/13 熱田神宮(愛知県)
日本 日本の祭り
10/14 五山の送り火/10/15 ねぶた祭り/10/16 阿波踊り/10/17 博多祇園山笠/10/18 岸和田だんじり祭り/10/19 酉の市/10/20 秩父夜祭
世界 世界自然遺産
10/21 グランドキャニオン(アメリカ)/10/22 グレートバリアリーフ(オーストラリア)/10/23 ガラパゴス諸島(エクアドル)/10/24 屋久島(日本)/10/25 セレンゲティ国立公園(タンザニア)/10/26 イエローストーン国立公園(アメリカ)/10/27 ビクトリアの滝(ザンビア)
政治と司法 国会と選挙
10/28 国会/10/29 解散/10/30 選挙/10/31 与党と野党/11/1 衆議院と参議院/11/2 一票の格差/11/3 予算委員会
文化 日本の芸術家
11/4 狩野永徳/11/5 尾形光琳/11/6 葛飾北斎/11/7 歌川広重/11/8 横山大観/11/9 岡本太郎/11/10 草間彌生
経済 税金と年金
11/11 税金/11/12 脱税/11/13 消費税/11/14 所得税/11/15 相続税/11/16 年金/11/17 介護保険
哲学と宗教 日本神話
11/18 イザナギとイザナミ/11/19 アマテラス/11/20 スサノオ/11/21 オオクニヌシ/11/22 古事記と日本書紀/11/23 三種の神器/11/24 神武天皇
日本 日本の行事
11/25 ひな祭り/11/26 こどもの日/11/27 母の日/11/28 七夕/11/29 お盆/11/30 お月見/12/1 除夜の鐘
世界 戦争
12/2 イラン・イラク戦争/12/3 湾岸戦争/12/4 朝鮮戦争/12/5 チェチェン紛争/12/6 ベトナム戦争/12/7 ボスニア紛争/12/8 キューバ危機
政治と司法 軍事・外交
12/9 自衛隊/12/10 米軍基地/12/11 拉致被害者/12/12 北朝鮮のミサイル問題/12/13 北方領土/12/14 竹島・尖閣諸島/12/15 領土・領海・領空
文化 お札になった偉人
12/16 聖徳太子/12/17 夏目漱石/12/18 野口英世/12/19 樋口一葉/12/20 福沢諭吉/12/21 渋沢栄一/12/22 新渡戸稲造
日本 伝統芸能
12/23 相撲/12/24 短歌・俳句・川柳/12/25 歌舞伎/12/26 能と狂言/12/27 落語/12/28 茶道/12/29 華道
オマケ
12/30 オマケ(1)二十四節気/12/31 オマケ(2)空飛ぶスパゲッティ・モンスター教/たいへんよくできました
ジャンル別・さくいん
日本/世界/政治と司法/文化/経済/哲学と宗教



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐藤 優
031 031
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。