蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0015883036 | 図書一般 | L523.1/イシ21/2 | 2F自然 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
写真と歴史でたどる日本近代建築大観 第2巻 大日本帝国の成立と洋風建築の多様化
|
人名 |
石田 潤一郎/監修
|
人名ヨミ |
イシダ ジュンイチロウ |
出版者・発行者 |
国書刊行会
|
出版年月 |
2021.7 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
写真と歴史でたどる日本近代建築大観 第2巻 大日本帝国の成立と洋風建築の多様化 |
タイトルヨミ |
シャシン ト レキシ デ タドル ニッポン キンダイ ケンチク タイカン ダイニホン テイコク ノ セイリツ ト ヨウフウ ケンチク ノ タヨウカ |
人名 |
石田 潤一郎/監修
米山 勇/監修
|
人名ヨミ |
イシダ ジュンイチロウ ヨネヤマ イサム |
出版者・発行者 |
国書刊行会
|
出版者・発行者等ヨミ |
コクショ カンコウカイ |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2021.7 |
ページ数または枚数・巻数 |
270p |
大きさ |
31cm |
価格 |
¥15000 |
ISBN |
978-4-336-07087-6 |
ISBN |
4-336-07087-6 |
注記 |
近代建築関連年表:p260〜263 文献:p268〜269 |
分類記号 |
523.1
|
件名 |
建築-日本
/
近代建築
|
内容紹介 |
日本近代建築の内外観をオールカラーで掲載。近代建築の歴史的背景や建築にまつわる逸話、著名人物なども随時紹介する。第2巻は、明治末〜大正中期を舞台に、旧東宮御所(迎賓館赤坂離宮)や明治神宮宝物殿等を取り上げる。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009812512951 |
目次
内容細目
-
奴隷根性こじらせていませんか?
13-27
-
白井 聡/述
-
カネとリスクを考える
29-45
-
真鍋 昌平/述
-
常識をグラッとすらしてみると
47-63
-
村田 沙耶香/述
-
ポスト・コロナの「脱成長」社会を生きる
65-77
-
斎藤 幸平/述
-
「こころ」をなくしかけた時代に必要なもの
79-96
-
東畑 開人/述
-
偶然性を味方につけよう
97-114
-
磯野 真穂/述
-
画一化する社会に潜む問題点
115-132
-
藤原 辰史/述
-
オタクカルチャーのゆくえ
133-148
-
濱野 智史/述
-
コロナで住環境はどう変わったか
149-165
-
小林 茂雄/述
-
わかりやすい「リスク」に隠された落とし穴
167-185
-
美馬 達哉/述
-
学びを身につける最高の方法は?
187-203
-
大澤 真幸/述
-
「感じる」こと、「動く」こと
205-220
-
森田 真生/述
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる