検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015478183図書児童C451/タケ/31F児童貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

気象予報士と学ぼう!天気のきほんがわかる本 3  雨・雪・氷なぜできる? 

人名 武田 康男/監修
人名ヨミ タケダ ヤスオ
出版者・発行者 ポプラ社
出版年月 2022.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル 気象予報士と学ぼう!天気のきほんがわかる本 3  雨・雪・氷なぜできる? 
タイトルヨミ キショウ ヨホウシ ト マナボウ テンキ ノ キホン ガ ワカル ホン アメ ユキ コオリ ナゼ デキル 
人名 武田 康男/監修   菊池 真以/監修
人名 吉田 忠正/文
人名ヨミ タケダ ヤスオ キクチ マイ
人名ヨミ ヨシダ タダマサ
出版者・発行者 ポプラ社
出版者・発行者等ヨミ ポプラシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2022.4
ページ数または枚数・巻数 47p
大きさ 29cm
価格 ¥3000
ISBN 978-4-591-17275-9
ISBN 4-591-17275-9
分類記号 451.08
分類記号 451.64
件名 気象
件名
内容紹介 気象予報士の武田康男さん、菊池真以さんと一緒に天気のきほんを学ぶ本。3は、雨・雪・氷ができるメカニズムを解説。「雪の結晶を撮影しよう」などのトライコーナーや、日本の雪と雨の記録も収録。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812577688
目次 さまざまに変化する水のすがた
1章 雨はどうしてふるの?
●地球をめぐる水/●雨がふるしくみ/●雨がふりやすいところは?/●長雨をふらせる停滞前線/Information 閉塞前線ってどんな前線?/●雨の強さとふりかたをしらべよう/●雨雲の動きをとらえよう/●かみなりはどうしておこる?/Information かみなりから身を守るには/●虹はどうしてあらわれる?
2章 雪はどうしてふるの?
●雪がふるしくみ/●雪の結晶は六角形/●雪の結晶を観察しよう/Let's Try! 雪の結晶を撮影しよう/Let's Try! 雪の結晶をつくってみよう/Information 中谷宇吉郎/●日本海側に大雪がふるわけ/●太平洋側に雪をふらせる南岸低気圧/●雪のふりかた、つもりかた/●雪国のくらしと災害
3章 氷はどうしてできる?
●氷ができるしくみ/Let's Try! バケツで氷をつくってみよう/●水が流れてできる氷/Information 霜柱のできかた/●空からふってくる氷/●いろいろなところにつく氷
資料編
●積雪の最深記録/雪がふった日数の月別平年値/●降水量の月別平年値
さくいん



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

武田 康男 菊池 真以
気象
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。